「地ビール」という言葉を聞くたびに、
いつも思い出すことがあります。
それは、
それは、
日本のビール文化を大きく変えた
1994年の酒税法改正
この時、
ビールの製造免許に必要な最低製造量が、
それまでの年間2,000キロリットルから、
ぐっと身近な年間60キロリットルにまで引き下げられたんです。
これにより、
大手メーカーしか作れなかったビールを、
小さな醸造所でも造れるようになりました。
まさに、
日本中に地ビールが生まれるきっかけとなった、
画期的な出来事でした。
そんな歴史の積み重ねがあって、
そんな歴史の積み重ねがあって、
私たちが今、
様々なクラフトビールを楽しめるわけです
今回は、
まさにその「地ビール」のロマンを体現したような一本。
富士山のふもと、
富士山のふもと、
静岡県富士宮市にある
「フジヤマハンターズビール」さんの
柚子ペールエールです。
醸造所があるのは、
柚野という自然豊かな地区。
農家と猟師が中心となって始めたという、
なんともユニークな小規模醸造所です。
ビールの仕込み水は、
富士山から長い年月をかけて湧き出た天然の伏流水
この湧水を使い、
大麦・ホップ・米などの作物を農薬を使わず自社で栽培
全てではありませんが、ビールの原料として使用しています。
グラスに注ぐと、
まず目に飛び込んでくるのは
ペールエールらしい美しい色合い。
(って、グラスに注いだ写真が無い…w)
そして、
一口飲むと、
地元の富士宮で採れた柚子ピールの
爽やかで華やかな香りが口いっぱいに広がります。
ホップの苦味と柚子の酸味が絶妙に調和していて、
ゴクゴクと飲み進められる、
とても心地よい一杯です。
この柚子ペールエールは、
まさに「柚野の里山から頂いた自然の恵みをみんなで分かち合える」という
造り手の想いが詰まっているように感じました。
ただ美味しいだけでなく、
その土地の風土や、
造り手の想いまで感じられるのが、
地ビールの醍醐味ですね。



