酒と神社とテクノと私 -9ページ目

酒と神社とテクノと私

呑んだ日本酒、参拝した神社、テクノをはじめとする様々な気になった音楽の紹介です。
なかなか県外へ出られないので、熊本県外の神社への参拝へ行けません。

全国的にも珍しい「鮭」の名前を冠した神社へ参拝へ行きました。

前回の「餅の神社」に続いて、神社食べ物シリーズです 爆  笑神社

 

 

 

 

北九州市へと北上する211号線沿いに一の鳥居が立っています。

周囲は山や畑が広がるのどかな場所です。

扁額にも「鮭神社」とあります。

 

二の鳥居です。

 

拝殿です。

祭神:彦火火出見尊, 鸕鶿草葺不合尊, 豊玉姫命

奈良時代の神護景雲3年(769年)に建立されたとされています。

海に帰った豊玉姫命が、恋しい夫や息子への便りを使いの鮭に託したと伝えられており、神社近くを流れる嘉麻川に鮭が遡上すると豊作、捕まえたり食べたりすると災難にあうとされ、この地域の人々は嘉麻川を遡上する鮭は食べてはいけないとされているようです。

 

拝殿内は鮭関係の奉納品でいっぱいです。

 

本殿の土台には以前は鮭の身の色っぽい?カラーリングがしてあったのでしょうか?

若干朱色っぽい色が残っています。

 

境内社の愛宕神社。

他にも手前より、貴船神社, 高木神社, 稲荷神社, 五穀神社, 大神神社, 軻遇突智神社と境内社が並びます。

 

境内の鎌倉時代に植樹されたとされる楠は、根元から幹が二股に分かれていることから夫婦楠と呼ばれており、市指定の天然記念物になっています。

 

 

 

雪もちらつく寒い日の参拝でしたので、参拝後は近所にある「大里酒造」の「黒田節直売所」で甘酒(ノンアル)を飲みながら温まりますお茶照れ

酒造の裏山には黒田藩大隈益富城がありましたが、この城主が「酒は呑め呑め 呑むならば~ルンルン」の黒田節で有名な母里太兵衛友信公です。

母里太兵衛友信公ゆかりの地とのことで、博多祇園山笠の舁山として作られた母里太兵衛友信公の人形が大里酒造に寄贈されたとのこと。

店内には、他にも母里太兵衛友信公関連の品々が展示されています。

主力日本酒銘柄は「黒田節」ですが、意外に私の日本酒消費量が少なく、頂き物の日本酒在庫がだぶついているので、申し訳ないのですが日本酒は購入しませんでした。

 

こちらで鮭神社の書置きの御朱印もいただけます。

 

 

 

 

 

 

 にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
 にほんブログ村

 にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ     左矢印クリックしていただければ幸いです。
 にほんブログ村

友人から「最近どんなの聴いてる?」と聞かれたのに対する返答と、自身の聴いた音楽の記録として書き始めた「故知新」です。

通勤の行き帰りにカーステで聴いている盤の紹介です 車DASH!音譜

先週の「故知新」ですルンルン

 

 

 

Zangoma

「Faka Mulilo」(’25)

ザンビア系フィンランド人でボーカルのWaina Kolomweの他、V.J. Salonen, サイケデリック・ロックをやってるらしいDeath HawksのメンバーRiku Pirttiniemi, Miikka Heikkinenの4人組。

ジャケは完全に民族ものですが、アフロビートっぽい曲やコーラスなどで民族色を少しだけ感じるものの、残念ながら(期待してたので)全体的にはそんなに民族色は感じません。

’70年代にザンビアで生まれ流行したザムロック(伝統的なアフリカ音楽とサイケデリック, ガレージ, ハードロックなどを融合させたもの)を演ってるだそうです。

確かにサイケでロック、さらにはブルージーでファンキーな印象も。

 

 ・Zangoma / Party Freak

 

Various Artists

「Breaks, Bass & Bleeps」(’90)

名コンピ「Trance」シリーズなどをリリースしていたRumour Recordsのブレイクビーツ・テクノ, ブリープ・テクノのコンピ。

時代を感じさせる内容。

vol.4までリリースされていてvol.3以外は所有していますが、どれもその後に有名になったアーティストはそんなに多く収録されていません。

vol.1である今回の盤の収録アーティストもそれなりに有名なのはCandy Flipぐらい?

収録のLFOは、Mark BellのLFOが有名になり「ニセLFO」呼ばわりされた「じゃない方LFO」ですが、メンバーにはPaul Hardcastleが びっくり!!

 

 ・LFO / Brainstorm Part.1

 

Alison Moyet

「Key」(’24)

元YazooのボーカリストAlison Moyetの、英8位となったソロ40周年記念盤。

過去曲の新録にSuedeのRichard Oakes(アルバムにギターでも参加)との共作の新曲も収録。

昔は体格も良く、声量も豊かな女性でしたが、現在は随分お痩せになってるものの歌声は変わらず。

このアルバムのリリースを受けて欧英, アーストラリアなどのツアーを今年6月まで行い、10月以降は米加でも行う予定のようです。

もちろん日本なんて予定は無いようです。

 

 ・Alison Moyet / Is this Love ? (Key version)

 

Blancmange

「Mange Tout」(’84)

Neil ArthurとStephen Luscombeの2人組の2ndアルバム。

アルバムは英8位で、ABBAのカバー「The Day before you came」(英22位)などを含め、「Don’t tell me」(英8位)、「Blind Vision」(英10位, 米ダンス3位)などのシングル・ヒットが出ています。

シタールやタブラを入れるなども嫌味のない程度の微妙にエスニックなテイストが漂うエレポップの好盤です。

現在もBlancmangeとしてNeil Arthurが独りでエレポ道を邁進しています。

 

 ・Blancmange / Don’t tell me

 

 

 

今回のお気に入りは !!

Stock, Hausen & Walkman

「Organ Transplants vol.1」(’96)

Matt WandとRex Casswellの2人で活動を開始したStock, Hausen & Walkmanの5thアルバム。

ユニット名は、現代音楽の巨匠Karlheinz StockhausenとStock, Aitken & Waterman、さらにはソニーのWalkmanから。

サンプリングを多用して、なかなか面白いモンドでエクスペリメンタルでラウンジで楽しいエレクトロニカ。

7枚目のアルバム「Organ Transplants vol.2」を’00にリリースして、’01に活動停止しています。

中古で見つけたら買おうと思っているのですが、残念ながら見ること無いです。

 

 ・Stock, Hausen & Walkman / Organ Transplants vol.1

 

 

 

 にほんブログ村 音楽ブログ テクノへ 左矢印クリックしていただければ幸いです。
 にほんブログ村

竹内まりやのコンサートの予習としてずっと「Souvenir 2025 Mariya Takeuchi Live」のセットリストを聴いてましたので、今回の「故知新ルンルン」もお休みです。

先月4/19は大分での槇原敬之のコンサートへ行ってきましたが、実はせっかく義弟がチケット当てたのにコンサート数日前にコロナ宇宙人くんに罹患し自宅軟禁予防になりましたので、結局嫁と私で行って来ました。

ネタも無いので、今回も昔にやってた「テクノじかけの俺ん家 (Technowork Orenchi)」で上げた感染症ネタを上げます。

コロナで大騒ぎしたのと同様に、新型インフルエンザで大騒ぎした時のネタです。

’09.05.24の記事です。

 

 

__________________________________________

 

● マスクが無いと言って大騒ぎしない(テクノ的新型インフルエンザ対策の巻)

 

マスク品薄、完売も...「どこなら買える?」

『新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の国内での感染者拡大を受け、各地の薬局などでマスクの品薄状態が続いている。  企業や行政機関からの大量発注が相次いだこともあり、店頭への供給が追いついていないためだ。  ネットオークションでは数百枚単位でまとめ売りされるケースもあり、厚生労働省も「少々、過熱気味。  対策はマスクだけではないのだが」と当惑する。  メーカーは増産体制を強化しており、「近々、安定的に供給できそうだ」と話している。  東京・渋谷区のドラッグストア「マツモトキヨシ渋谷Part2店」では21日、開店から並べた大人用ガーゼマスク約200点が、昼頃には完売した。  大量に買いだめする客が相次いだため、前日から1人で購入できるマスクを1~2点に制限したが、それでも予想以上の売れ行きだったという。  「完売」の張り紙を前に、神奈川県大和市の派遣社員三沢めぐみさん(34)は、「不安になって買いに来たのに。  自宅近くの薬局でもう一度探してみる」とため息をついた。  東京都によると、都内の発熱相談センターには、先週頃から「マスクが買えない」「どこなら買えるだろうか」といった相談が相次いでいるという。  新型インフルエンザの発生を受け、メーカー側には、備蓄を確保したい企業や病院、自治体などからの注文が相次いでいる。  しかし、4~9月は本来、家庭用マスクの減産期で、10~3月に比べて半分の約5億枚しか作らないため、生産体制も縮小されていた。  神戸市のマスク製造会社「メディコム・ジャパン」は、メキシコで新型インフルエンザが発生した4月下旬以降の約1か月間で、例年の1年半分の注文を受けた。  数十万枚の注文をしてきた企業もあり、「ドラッグストアなどに回す分まで作れない」という。  マスク購入熱の高まりについて、厚労省の新型インフルエンザ対策推進本部の担当者は「手洗いとうがいもして、初めて感染が防げるのに、マスクだけ注目されてしまった。  これほどの品切れは予想外だ」と話す。  同省は4月末、業界に対し、マスクの増産と安定供給を要請。  これを受け、全国のマスク製造会社42社で作る「全国マスク工業会」は、月約3億枚の製造を目指して増産を始めており、「徐々に品薄状態は解消されるはず」(同工業会幹部)としている。』('09.05.22付 Yahooニュースより引用)

 

 

 

新型インフルエンザ騒動で、マスクが売り切れ~品薄傾向が続き、これまた大騒ぎのようです。

 

テクノ~エレポ業界でも、マスクをするアーティストが続出ですが、上画像のように過剰な反応するアーティストには非難も出ているようです。

「おうちに帰るまでがテクノなので、周りのみんなから見られても恥ずかしくない態度をとるように」と校長先生もおっしゃるように、業界の皆さんはちゃんとして欲しいです。

 

ちなみに。

 (左上)N95マスク着用のAltern8のお二人

 (左下)顔面マスク着用のYellow Magic Orchestraの御三方

 (右上)毒ガスマスク着用のFilmsの皆様

 (右下)全身防護スーツ着用のThe Moog Cookbookのお二人

 

専門家も「マスクは、しないよりはした方が効果あり」と述べているようですので、準備しておくのが望ましいでしょうが、皆様も過敏になることなく冷静な対応を。

 

 

本日の要点

:マスクもそうですが、記事にもあるように「手洗い」,「うがい」もちゃんとしませう。

 

__________________________________________

 

 

と言う'09のネタでした。

この際も「マスクが無い」と大騒ぎ あせる、コロナの際も大騒ぎ ドンッ

記事には「ネットオークションでは数百枚単位でまとめ売りされる」とありますが、今ならさらに転売ヤー問題ですね プンプン

同じことを繰り返しますね… ショボーン

コロナも無くなったわけではないので皆様ご注意を。

 

 

 

 にほんブログ村 音楽ブログ テクノへ 左矢印クリックしていただければ幸いです。
 にほんブログ村