霊山 新酒 純米酒 ささにごり(高森町「新酒とふるさとの味まつり」, 高森田楽の里)【熊本県】 | 酒と神社とテクノと私

酒と神社とテクノと私

呑んだ日本酒、参拝した神社、テクノをはじめとする様々な気になった音楽の紹介です。
なかなか県外へ出られないので、熊本県外の神社への参拝へ行けません。

阿蘇は高森町の「山村酒造」と高森町の飲食店が力を合わせたイベント「新酒とふるさとの味まつり」へ行って来ました。(画像は「新酒とふるさとの味まつり」ホームページより)

今年は2/8~3/9の開催でした。

最終日の3/9はステージイベントなど盛りだくさんだったようです。

 

何と言っても、高森町から出すことのできない門外不出の酒、イベント会場か町内の飲食店でしか味わえない「山村酒造」の新酒「霊山 新酒 純米酒 ささにごり」をいただくのが目的です。(画像は「新酒とふるさとの味まつり」ホームページより)

 

と、一応は行ったのですが…。

11時からの開催でその少し前に行ったのですが、最終日のせいもあるのか?既に会場周辺はすごい人だかり ガーン

新酒を味わおうと思うも、まず枡を購入するのに既に大行列 ガーンガーン

その後に、お酒を注いでいただくためにまた既に大行列 ガーンガーンガーン

さらには、つまみを買うのに屋台に行列 ガーンガーンガーンガーン

座る場所を探して彷徨う... ガーンガーンガーンガーンガーン

そう考えると、運転手として連行した日本酒には全く興味のない連れにも悪いし、今回はイベント参加は諦めました ショボーン

こんなにまでの人出とは思わず認識不足を後悔しました ショボーンショボーン 

 

 

後ろ髪は引かれるもののイベント会場を撤退し、協賛の地元飲食店で新酒をいただきます。

もともと連れはこちらが目的でしたし、30年ぶりぐらい(熊本県人もそんなに行くもんではないです)に田楽でも食べながら自分は呑もうと「高森田楽の里」へ行きました。

 

阿蘇郡高森町の郷土料理「高森田楽」。

高森町特産のつるの子いも, ナスやヤマメを囲炉裏の炭火で焼いて、山椒味噌, ゆず味噌などを塗って食べます。

新酒は若干酸味を感じるキリッとしてフレッシュな味わいでした チュー

 

 

来年の「新酒とふるさとの味まつり」は、認識を改め気合いを入れてもっと早めに並んで参加するか、もしくは少し時間が経ってから行くなら少し落ち着いているのか?と思った次第です。

 

 

 

 にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ 左矢印クリックしていただければ幸いです。
 にほんブログ村