Scritti Politti, Duran Duran, Tinoなど | 酒と神社とテクノと私

酒と神社とテクノと私

呑んだ日本酒、参拝した神社、テクノをはじめとする様々な気になった音楽の紹介です。
なかなか県外へ出られないので、熊本県外の神社への参拝へ行けません。

先週の故知新ですルンルン

 

 

 

Vangelis O. Papathanassiou

「Earth」(’73)

Vangelisの本名?で活動の初期の1枚。

ゲスト・ボーカリストも迎えてのいきなりロックな1曲目に驚いたり、ギリシア?の民族音楽的要素も入ったりするものの、全体的にはご存知のVangelisの作風へのつながりを感じる1枚。

 

 ・Vangelis O. Papathanassiou / Sunny Earth

 

Tino

「Tino's Breaks vol.5 - Dub」(’00)

実はMeat Beat ManifestoのJack Dangersらがやってる、謎の(架空の)ドラマーTinoという設定だったような?

かっこいい。

ドープでよろしい。

 

 ・Tino / Kickit Dub

 

Gescom

「A1-D1」(’07)

Autechreの別名ユニットと言われてましたが、実はAutechreの2人も参加してはいるものの、他にもメンバーが大勢いる大所帯ユニットらしい。

普段は、Autechreだって言われても、そうねと納得しそうなエレクトロニカを演ってたりするのですが、この盤は結構アシッド気味。

 

 ・Gescom / D1

 

Duran Duran

「Future Past」(’21)

Andy Taylor以外の全盛時メンバーSimon Le Bon, Nick Rhodes, John Taylor, Roger Taylorで、Duran Duranの往時の勢いを少し感じさせてくれる嬉しい1枚。

「Big Thing」(’88)の後あたりに出しててもそんなに違和感ないかも。

Giorgio Moroderのプロデュース曲もあるので古っぽく感じるだけか?(けなしてない)

 

 ・Duran Duran / Invisible

 

 

 

今回のお気に入りは !!

Scritti Politti

「Cupid & Psyche 85」(’85)

The Art of NoiseのGary Langan, J.J. Jeczalikも少し参加!なんてのはどうだって良いぐらいの、Green Gartsideの中性的なボーカル、David Gamsonの完全なサウンドプロダクション….、エレポップの枠組みを越えての傑作!

 

 ・Scritti Politti / Perfect Way

 

 

 

 にほんブログ村 音楽ブログ テクノへ 左矢印クリックしていただければ幸いです。
 にほんブログ村