友人から「最近どんなの聴いてる?」と聞かれたのに対する返答と、自身の聴いた音楽の記録として書き始めた「音故知新」です。
通勤の行き帰りにカーステで聴いている盤の紹介です ![]()
![]()
![]()
先週の「音故知新」です![]()
Michael Jackson
「Off the Wall」(’79)
Quincy Jonesのプロデュースによる米3位のソロ5作目。
後のお化けアルバム「Thriller」(’82), 「Bad」(’87)などと比較して、破壊力, 威圧感などでは流石に劣るものの完成度では負けてない。
「Don't stop ’til you get enough(邦題:今夜はドント・ストップ)」,「Off the Wall」はスズキのスクーターのCMでも使用されました。
ビッグに変態前(容姿も)の、素直でシンプルな初々しいソウル, R&BのMichaelもいいなあ。
・Michael Jackson / Don't stop ’til you get enough
・Michael Jackson / スズキ スクーターLOVE CM
・Michael Jackson / スズキ スクーターLOVE CM
Hubert Kah
「Tensongs」(’86)
前作「Goldene Zeiten」(’84)からのシングル「Angel 07」が世界的ヒットとなったHubert Kahの4thアルバム。
エレポッパーとしてその後も聴いていたのですが、世間的には「Angel 07」の一発屋なのでしょうね。
国内盤CDはボーナス1曲追加で「Elevensongs」に。
プロデュースはEnigmaで有名なMichael Cretu。
・Hubert Kah / Limousine
Susumu Yokota
「Image 1983-1998」(’98)
’15に54歳で亡くなられた日本のテクノ・アーティスト横田進。
’83から’98に制作された1~3分程度の小品の13曲で収録時間30数分の盤。
オルガンやギター、エレクトロニックな要素が重なる、Lo-Fiで叙情的, 牧歌的, 郷愁的, 幻想的なフォークトロニカ~エレクトロニカ。
「Kaiten Mokuba」「Kawano Hotorino Kinoshitade」など曲名からも独特な世界観を感じさせる映像的な盤。
前半は’83~’84のデビュー前の作品で、後半は’97~’98の作品で、制作間隔は空いているものの統一感を感じる。
彼自身のレーベルSkintoneからリリースされ、海外ではCaribou (a.k.a. Manitoba)もリリースするLeafからのリリースです。
・Susumu Yokta / Amai Niyoi
Mono No Aware
「Koritsu」(’23)
同名の日本人グループもあるようですが、こちらはドイツ人Leif Künzelの独りユニット。(元々2人組のよう)
11作目みたい。
この盤も「孤立」だし、デビュー盤「Kitanai Yatsu」(’00)を始め、「Kikai No Sekai」(’03), 「Tatemae」(’12)などなどアルバムや曲のタイトルには日本語が。
一般の方々にはお聴き苦しいであろう歪んだリズムとノイズによるミニマル・テクノ。
・Mono No Aware / Strategisch Wertvoll
今回のお気に入りは ![]()
Chip Wickham
「Shamal Wind」(’18)
Roger Wickam, Chip Wickmanなどの名義でも活動する英のサックス, フルート奏者。
リード・アルバムのリリースはChip Wickham名義?
その2ndアルバム。
Nightmares on Wax, 808 StateのGraham Massey, Matthew Halsallなど、クラブ系~クラブ寄りのお仕事をするなどの経歴もあるも、ご本人の基本はジャズのようです、。
この盤もファンク, ソウルなどの影響も感じさせるコンテンポラリー・ジャズ~フューチャー・ジャズ。
Chip Wickhamは個人的オススメのハープ・ジャズのAmanda Whitingともお仕事してますね。
Chip Wickham、もうすぐ大阪, 東京に来るやん ![]()
・Chip Wickham / Snake Eyes
クリックしていただければ幸いです。
にほんブログ村



