*本日は魚の捌き方を紹介します。
先日、紹介しました「ごっこ/ホテイウオ」を捌きますよ~




そんなに難しくはありませんが、この「ごっこ」.........ヌメヌメしていますので、包丁の扱いに注意をして下さい。







★準備するものは「熱湯」です。
ヤカンなどでお湯を沸かしておいて下さい。
ゴッコのヌメリを取り除く作業で使いますよ~!








熱湯を浴びてサッパリとしたゴッコです








*それでは捌き方を紹介しますね!
写真がありますので、下の「ゴッコの捌き方!」をクリックして下さい。
続きを見ることが出来ます!







「クリック」して頂けると「さかなや」は大喜びします!
ランキングに参加しています!宜しくお願いします。

    ⇩    
にほんブログ村 料理ブログへ ←素敵な料理レシピが盛り沢山!私も参加しています!!
    ⇩
人気blogランキングへ ←こちらは日々の素敵な料理ブログが満載です!




*こちらをクリックして下さい!
続きを見る事が出来ます!!!

  ↓



*ゴッコです!

画像の「赤線部分」に包丁を入れ、吸盤に沿って捌いていきます。


注)このゴッコ、ヌメヌメしていますので、包丁が滑る事があります!
怪我に注意をして下さいね!





*浮き袋!?が出てきました~!!
綺麗な「水風船」のようです..........模様も!?

取り出しますよ~
(簡単に手で取り除けます)





*最初に包丁を入れた部分から包丁の刃を右側に向け腹内に入れていきます。
卵を傷つけないように、ゴッコの腹の内側から尾ビレに向かって腹を割いていきますよ!

★包丁の刃は外側に向け、内側からスゥ~ッと割いて下さい。
画像で絵を描きました!このような向きです!!





*卵を取り出しました!

す、凄い!!
600グラム以上ありましたよ~~~





*ナイスな肝も入っていました。
コレが美味いっす!!!





*ゴッコの腹..............スッカラカンです





*ゴッコの身に「熱湯」を回しかけます!!
腹内にもジャァ~ッと!!!





*画像のようにヌメリが固まります。
手でも良いのですが、面倒な場合はスポンジ又はタワシで刮げ落とします。





*ヌメリが取れて綺麗!サッパリ!!

うっ.............クジラさんに見える..............ような!?



ここからはヌメリを気にせずに捌けますよ~!!!





*画像の赤矢印のように包丁を動かし「吸盤」を取り除きます。





*エラも赤矢印の部分にくっ付いていますので、包丁を赤矢印のようにグルッと動かしエラを外して下さいね!





*捌いた腹内(中骨に付いています)に付いている血合い(内臓!?)を摘んで下さい。





*軽く上方向に引っ張ると、綺麗に剥がせ取り除けます!!





*頭と胴体を包丁で切り離し.............頭を兜割!
出刃包丁などでゴッコの頭を縦に真っ二つにします!!





*腹の身を包丁で切り離しますよ~!
赤丸(長い赤丸)で囲った部分は胴体!

★綺麗(上品)に捌く場合は「二枚おろし」又は、「三枚下し」にします。
私は「汁物(鍋物)」にするのでブツ切りっす!!!





*ブツブツと..........出刃包丁でガッツガツ!!!
男の料理!私の晩ご飯と言う事で許して下さい。(大汗)



注)お客様に購入して頂き、捌きを承った時には御要望にお応えしておりますよ~!!
















ゴッコの捌き!終了!!












*私の店流ですので御容赦下さい。
その他にも捌き方があると思いますが..................申し訳ございません。
参考程度になる事が出来ましたら幸いです。







PS. RSSフィード............停止中は辛いです。
ブログ更新が伝わらない?................あぁ.................号泣









「クリック」して頂けると「さかなや」は大喜びします!
ランキングに参加しています!宜しくお願いします。

    ⇩    
にほんブログ村 料理ブログへ ←素敵な料理レシピが盛り沢山!私も参加しています!!
    ⇩
人気blogランキングへ ←こちらは日々の素敵な料理ブログが満載です!