Ambivalent/SHINE / Vent Croix | 安眠妨害水族館

安眠妨害水族館

オバンギャと初心者に優しいヴィジュアル系雑食レビューブログ

Ambivalent/SHINE/Vent Croix
 

1.Ambivalent
2.SHINE

名古屋バンドVent Croixの、2011年にリリースされた2ndシングル。
当初はタワーレコードとライカエジソンでの限定販売でしたが、最近ではその他の店舗でも見かけるようになってきました。

このバンドの特徴は、なんといっても、メロディ部分。
今時珍しいくらいに、美しいメロディにこだわって、歌モノナンバーで勝負を仕掛けてきているところにあるでしょう。
最近では、多少歩み寄りを図り、多種多様なアプローチを取り入れ出しているものの、その基本線は変わっていないと言えます。

本作は、垢抜けた感がある最新作「Edge of Glory」に比べて、まだまだ稚拙さが残ってはいる。
しかしながら、純粋にメロディに特化した作品という意味では、このCDの持つパワーは小さくありません。
荒削りながら、何がしたいのか、どこを目指したいのかが、はっきりと示されていて、耳にする機会さえあれば、この衝動性に何かを感じるリスナー層は多いでしょうな。

稚拙さというのは、影響がモロに出ているという点ですね。
率直に言えば、ラルク。
新譜では、それを現代風に、または、自らのフィルターを通して、といったチャレンジが出てきたため、ラルクフォロワーであることを"売り"に変えるプラスアルファが加えられているのですが、本作においては、そこまで昇華できていないというのが正直なところ。

特に、「SHINE」のラルク感。
メロディ運びや、シンセのフレーズ、キメの入れ方も含めて、TETSUYAさんが作るポップロックチューンからの影響が、ビシビシと伝わってくる。
Vo.Nancyの歌い方が、あまりhydeさんっぽくない分、抑えられてはいますが、相当好きなんだろうなぁ。
フレーズをパクっているわけでもないのに、ここまでラルクっぽさを再現できるのは、ある種の魅力ではあるのかもしれない。

衝動性やパワーがある、と書いたのは、まさにその部分。
純粋無垢に、好きなフレーズを押し込んできているのだから、インパクトは大きいのです。
狙いどころの絞り方がニッチなこともあり、だからこそ興奮するというのも事実。
確かにフォロワーかもしれないけど、なんだかんだで、こんな曲は好きだわ、というね。

もっとも、バンドに向上心があるからこそ、の感想だということは記しておきます。
ラルクっぽい曲を作って満足してしまうのなら、そこまでのバンド。
「Ambivalent」では、そんなラルクっぽさに加えて、メロディラインに和の要素を取り入れていたりと、オリジナリティを付随させようとする試みが見られる点に、個人的には安心しました。
これを下地として、一歩ステージを進めるための布石という位置づけであれば、十分に聴く価値がある作品だと思いますよ。

あとは、現代シーンにおいて、歌モノバンドがどう頭角を現していくか、に尽きますな。
全国区になることを、かなり期待しているのだけれど。
こういうバンドが埋もれてしまうのは、もったいない気がしてしまいます。

<過去のVent Croixに関するレビュー>
Edge of Glory