NeO PRESENCE E.P.S. / キャンゼル | 安眠妨害水族館

安眠妨害水族館

オバンギャと初心者に優しいヴィジュアル系雑食レビューブログ

NeO PRESENCE E.P.S./キャンゼル
¥2,500
Amazon.co.jp

1. fuTures woRd
2. Allegro
3. ミソギ
4. 逢引
5. ツキサスヒカリ
6. それは枯葉が舞い散る頃に…
7. 夢喰いバレヱ
8. 風踊る、桜舞う

 

ex-みるふぃねのいっちと、ex-Eldorado、ex-ポロリのルリが中心に結成されたキャンゼル。

若手バンドというイメージもありますが、実はキャリアのあるメンバーもいるのですよね。

若手のセンス、勢いと、経験豊富なメンバーの落ち着き、安定感が融合して、とてもバランスがとれたバンドです。

 

コテコテの要素もあるお洒落系がコテオサっていうジャンルに昇華したのだとしたら、キャンゼルはコテオサの王道。

どの曲もヴィジュアル系の要素満載なのですが、アレンジはバリエーション豊かでお洒落なキラキラ感を保ちつつ、こざっぱりとまとまっています。

このアルバムは、完売集的な位置づけだったでしょうか。

1曲目はインストですが、これがなかなか侮れない。

デジタルサウンド主体で切なさを表現しており、これをモチーフに歌モノを作ってほしかったな、というほどでした。

 

その後は、基本的に歌モノをベースとしたラインナップ。

5人の演奏のほかに、シンセでのアレンジが効いていて、セツナポップの側面を強めていきます。

「Allegro」はスピード感のあるポップロック、「ミソギ」はミディアムテンポの雰囲気モノ。

「逢引」は、昭和歌謡の要素が強めですかね。

音使いはキラキラしていて、重苦しさは感じないのですが、それがバンドの肌触りにマッチしている。

音楽のジャンルにこそバラツキがあるものの、アレンジに統一感があるので、あまり雑多な印象は受けません。

ベストアルバムっぽくあり、オリジナルアルバムの要素もある、そんなイメージです。

 

後半戦は、まさにコテオサな曲が目白押し。

「ツキサスヒカリ」は、V系のストレートな王道曲だし、「それは枯葉が舞い散る頃に…」は、デスヴォイスなんかも多用して煽り、サビはスピードが落ちてメロディアスになるというベタな構成ながら、和メロを用いたサビが面白い。

「夢喰いバレヱ」は、どちらかというとお洒落系の要素を強めに出した感じかな。

収録曲の中でも、一番ポップ色が出ています。

 

そして、「風踊る、桜舞う」。

この曲が圧倒的なキラーチューン。

はっきり言ってしまえば、ここまでの曲は、綺麗にまとまりすぎていて、どれも外れはないんだけれど、ガツン!とくるインパクトに欠けていた印象。

この曲の存在があるからこそ、アルバムの景色が変わる。

シンセが上手く絡んだ、ダンサブルなポップス。

どこかでエモーショナルに盛り上がるわけではなく、淡々と歌い進めていく感じなのですが、このメロディがいちいちツボで。

桜をモチーフにしただけあって、切なく、儚く、余韻が残る、そんな曲に仕上がっています。

アップテンポなのに、この淡々とした構成が、ただのポップスでは終わらせないぞという哀愁につながっていました。

 

高音が苦手なのか、ファルセットへの移行がややぎこちないかなと思うものの、総じてクオリティが高く、安定して聴くことができるバンド。

フルアルバムの制作の話も聞こえてきており、楽しみな限りです。