浪人後初の共テ模試です。

まあ少しやらかしました。見てもらう方が早いのでとりあえず得点どーん




英語リーディング何があった。


現役の時ですら8割を切ったことなんて1回くらいなのに、まさかの6割。まあ言い訳させて下さい。


こんなにきつかったっけ。英語リーディング。

まず形式がかなり変わっていました。普通にやりにくい。んでもって、ココ最近は英作文等に力を入れていたため、長文を読むのは実に2ヶ月ぶりくらいでした。

そんでこの量の英文を、昼飯後の一番眠い時間帯に。

集中力が持つ訳ありません。実際、失点したのは9割が後半の文章です。

まあ要するに、全ての歯車が崩れた結果こんな足の指でマークしたんかってレベルの点数となったわけです。言い訳だけどね。マジで模試で良かった。


ですがもう大丈夫です。新しい形式も見られましたし、共テ英語を解く時の感覚もなんとなく思い出しました。今後は8割を切る事は絶対に無いです。断言します。


他は概ね普通かなと。数学計算ミスしちゃったなーくらいです。9割普通にいけた。

あと1Aは旧課程、2Bは新課程で解いたのですが、その理由としてはまず期待値をほぼやっていない為、1Aの新課程の確率が解けないと判断したのと、2Bで二次曲線と複素数平面を共通テスト形式で解いてみたかったからです。

僕にとって二次曲線と複素数平面は完全に数3のイメージなので、それが共通テストにあるのがとても新鮮でした。


地理は何となく旧課程で解きました。んで点数はだろうなって感じです。

現役時の本番は8割取りましたが、短期記憶で挑んだのでもう殆ど忘れてる今はこんなもんだろうなと。


情報は、河合は旧課程版も用意しているみたいなのですが、駿台は新課程しかなく、プログラミングの分野が見事に全く分からなかったです。12点くらいそこで失点してます。

しかし、それでこの点数なので、旧課程で解けば最低でも八割はいけそうだなと感じました。


物理はもう普通に得意科目ですね。

現役時の共通テストを受けに行く際、母親に「なんかしらで100点取ってくるわあ」と冗談半分で言ってマジで物理で100点を取ってしまってから、もう自信しかないです。

今回も30分余りで解き終わり、100点を確信してました。


現役時は得点率が81%で、今回は84%なので順調に伸びてて安心しました。

もうここで断言しちゃいましょう。

今後、全ての教科(地理以外)で8割を下回ることはありません。

物理に至っては9割マストにします。

地理は7割くらいをウロウロするでしょう笑

下回ったらなんか罰ゲームやろっかな。やっぱ受験も楽しまなきゃね。


あれ、君東工大だよね?なんでそんなに共通テストに力入れてるの?と思った方いるかもしれません。

これには大きな理由があります。


一番初めの記事でも述べたのですが、僕の家はあまり裕福ではない為、私立という選択肢はほぼ0に等しいです。ましてや理系ですから。

唯一あるとすれば、私立の特待生という可能性くらいです。ただかなりハードルが高いので、現実的では無いかなと思います。

日東駒専の特待ならいけるかもしれませんが、やはり僕にもプライドがあるのでそこまでは下げたくないと思ってしまいますし、早慶の特待となったらそれは最早東大受かるやろってレベルなので。

MARCHも特待となったらかなり厳しいかと。


それ故、仮に東工大が届かないとなった時、前期で阪大や名大、東北大、めちゃくちゃ安全策として北大や九大を受ける可能性もあります。

私立行けないのに一人暮らしは出来るん?って思うかもしれませんが、学生寮というものがあるので問題無いです。


そうなった時、共通テストの点数が無視できなくなるのです。

ぶっちゃけ84%あれば阪大でもまあいけるくらいなのですが、出来るだけ余裕を持っておきたいので、理想としては90%以上取りたいと思っています。


だから早めから少しずつ共通テストも対策をしているといった感じです。直前にやるより恐らく効率がいいので。


ただまあ、ぶっちゃけ私立に行くつもりはハナからそんなに無いです。仮に私立行きつつ一人暮らし出来ますってくらい裕福だとしても、僕は絶対国立を目指しています。


というのも僕は学問を勉強したいが為に大学に行くのが目的の半分以上を占めているため、就職の際の学歴フィルターとか正直どーでもいいからです。そもそも東京で働かなくてもいいと思っていますし。いい企業について金稼ぎまくるぞなんて1ミリも考えていません。てか寧ろ僕のやりたい職業はブラック寄りなので笑。

なので、早慶より研究力の強い旧帝大や東工大にこだわっているのです。北大とかキャンパスクソでかいんですよ、めっちゃ楽しそうじゃん。


まあそんなこんなで色々考えながら勉強頑張ります。

ココ最近の記事は得点の振り返りばっかでつまらなかったと思います、見てくれてたら本当にありがとう。

今後ちょくちょく日常のくだらない記事も書いていきます、楽しみにしていてね。それでは。