じゃあ早速振り返っていきます。 

ちなみに全体の得点はこちら↓



Σ734/900(81.6%)


じゃあ振り返りましょう。


まずは数学


ⅠAから。やらかしすぎです。

分からない問題は無かったのですが、計算ミスで20点も落としてしまいました。2ケタ同士の足し算をミスってました。マジでやばい。



ⅡBに関しては概ね満足です。

自己採点の段階では100点だったので、どこか1問マークミスをしていたのだと思います。その程度ならまだ許す。


1と2合わせて190取る予定だったので、個人的には最悪の結果となりました。

もうとにかく計算ミスです。課題は。

大して早い訳でも無いのにミスりまくる、もう何してんのマジで。

という事で、今後の対策は「計算練習をこまめにする」です。

それにうってつけの問題集見つけちゃったんですよ、こちら↓






はい、「合格る計算」です。知ってる方も多いのでは。


これを1日30分ほどやっていこうかなと。共テだけじゃなく2次にも繋がるはずなので。


じゃあ次は化学

マジで意味分からん点数を取ってしまいました。

左手で解いてもこうはならんよ?


模試では8割9割安定していたので、マジでなんなんすかね。替え玉受験してたんかな俺。普通替え玉したら点数上がるけどね。


まあもう分かってます、基礎が足りてませんでした。正直理科は10月くらいにやっと全範囲終わったって感じだったので、しょうがないっちゃしょうがないです。

ただ予習しなかったのは僕の怠慢なので、やっぱ反省。


ってことで今後の対策は「ギチギチに基礎を固める」です。まあ全教科に言えるんだけどさ。

とりまセミナー化学の基本問題を5周ほどしときました。もうタングステンよりガチガチに固めてやろうと思います。



次、物理

いやーなんか満点取れました。

まあ物理好きなんですよ、物理学科志望ですし。

なので9割以上はマストなので。

唯一文句無しの結果が出たって感じですね。

物理も化学と同じで10月くらいに終わったのですが、なんか間に合いました。てか物理に力入れ過ぎて化学がえぐいんだと思うけど。


なので今後は対策としては特になく、強いて言うなら「今まで通り」です。



なんかだんだん振り返りが雑になっていった気がしますが、こんなもんでした。


文系科目編でも言ったのですが、共通テストの対策をまともにしなかったのでこんな点数となってしまいました。

今年は現役より時間があるので、共通テストにも時間を割けるかなと思います。


情報も入ってきて難易度もまたどうなるか分からないのですが、今年の目標点としては


930/1000(93%)


これでいかせてもらうと思います。何事も強気で。


次のネタはマジで何も決まってないです。

まあいずれ参考書紹介とかもします。


てかふと思ったんですけど、コナンのヒロインで蘭姉ちゃん好きって人見たことない。

大体灰原か和葉ですよね。


んじゃ。