久しぶりに | 冬の世界の中心の私の猟奇的な彼女の頭の中のさらっとしぼった消しゴムのソナタ?

しばらく頭で考えていたことを書きます


それだけしか書きませんから、飽きたら読むのをやめてくださって結構です

(そもそも読者なんていないようなもんだけど、、、)




量子論をご存知ですか?


いつも、「ボールが壁をすり抜ける確立はゼロじゃない」って言ってるあれです


もともと、量子論は、ミクロの世界では実験によって波と粒子の性質に分かれることを矛盾なく説明するためのものです


とはいっても、所詮人間が考えた「言語」でしか表現できないので、説明できなくなるのは当然でしょう


量子論を考える上で重要なのは、その意義を伝える言葉ではなく、それを証明する数式だと思っています


しかしながら、俺はまだ高校生ですから、その数式を読むことも伝えることも出来ません


だから、俺が考えることも、不確かなことを根拠としている為、とっても脆いです




ヤングの実験というのは、高校生でも知ってると思います


光が回折して干渉しあうことを証明する実験です

(経路差は1波長ってのは覚えとかないとやばいですね)



それと、光電効果

(アインシュタインが相対論と同時期に発見したものですね)


これは、金属に光を当てると電子が飛び出す現象のことです


詳しく書くと相当めんどくさいので省略しますが、光が粒子であることを証明するものです



このように光は二つの性質を兼ね備える訳ですが、正直言って意味不明です


どっちなのかはっきりしろ!!っと言いたくなりますが、それこそ本質なのです


強いて言うならば、「流動的粒子性」、「粒子的流動性」とでも言うのでしょうか?

敢えて「流子」とでも言いましょうか!(うまい!!)



、、、終わりです


ただ、この「流子」ってのを言いたかったんです


もしも、万が一俺が有名になったら、この言葉を広めていきたいと思ってます!!!


以上