電子改革 | 冬の世界の中心の私の猟奇的な彼女の頭の中のさらっとしぼった消しゴムのソナタ?

JR西日本の発行しているICOCAと、JR東日本の発行しているSuicaの相互利用ができるらしいです


3月18日の施行だったんですが今知りました


東西南北、様々な電子マネーが出回ってますが、やはり使い勝手が良いのはSuica、ICOCAといった、JR各社の出したものでしょう


もとより、面倒な切符を買う作業の省略化と、乗客管理の効率を上げる物として作られたが、電子マネーとして先陣をきっていたEdyの利便性に目を付け、2004年より電子マネーとしての利用が始まった

Suicaはその後も様々な電子マネーとの相互利用を果たし、今に至っている


概要はそんなところだ


俺が考えるに、今後電子マネーは3つの種類に分かれるだろう

1、JR各社の電子マネー

2、割引やポイントなどの、消費者にとって金銭的に得できるもの

3、地方でのみ使えるもの

そのように落ち着くのが通常だろう


しかし最後には、1,2,3の全てを統合するものができよう

それが何になるかは予想もできない



おれ自身は、電子マネー自体があまりすきではない


っというのは、電子マネーは謂わば仮想マネーであって、お金を使っている実感がない

それは怖い話だ

クレジットカードではないぶん自覚ができるが、今はクレジットカードとしても利用できる電信マネーが増えている

近い未来、若年層のクレジットカードの利用に関する問題が出てくるかもしれない


なにがともあれ、紙幣という確立したシステムに依存したい



皆さん、くれぐれも安易な気持ちでお金を扱わないでいただきたい

気付いたときには一文無し、なんて話は笑い話にもならないのだから