自分の意識、価値観、意思はどこから来るのでしょう?
ある学者の研究によると、先のことを考えられるのはヒトだけではないそうです
動物も無闇に同じ行動を取るわけではなく、その都度考えて、修正を加えていくそうです
みんなが知ってるように、物体と生命の差は呼吸、排出、生殖の三要素で決められます
植物も動物であることになります
しかし、植物に考えがあるとは思えません
また、単細胞生物も同じです
否、俺が疑問に思うのは動物とヒトの違いでなく、脳みそという限られた空間にあらゆる考えが生まれることです
俺は物理学の一説である決定論を強く支持しています
決定論とは、この世界の事象はあらかじめ決まっていて、謂わば「運命」により支配されているとゆうもの
仮説に過ぎないし、不確定理論などの異論もあり、決定的な証明はされないかも知れません
しかしながら、高校物理などの簡易的な問題は、答えが決まっています
例えば、ボールがあり摩擦力と空気抵抗が無視できて重力加速度9・8m/sの場所で初速度5m/sで動かせば答えは決まっています
物体が全く同じ条件で運動すれば結果は同じである
ならばシナプスの電気信号で情報を処理する脳という、アナログてきな計算機を全く同じ条件で運動させればおなじ考えをもつのか?
よく一卵性双生児は無意識に同じ行動を取ってしまうと聞きます
それは似ている脳のでき方だからではないのだろうか?
ヒトは過去の経験を元に考えを形成してゆくと言われています
ならば他人同士に同じ記憶を共有させれば同じ考えを持つのではないのだろうか?
今の技術をもってすれば、ほとんど原子一個分まで細かく物質を配列させることができる
ならばヒトの体をまるごとコピーすることも可能で、そのクローンは全く同じ考えを持つのではないか?
話を戻そう
ヒトはなぜ考えをもたねばならないのだろう?
それは生き延びるため
なぜ生き延びねばならないのだろう?
それは種を残すため
なぜ種を残さねばならないのだろう?
ここまでくると悩んでしまう
本能がそういっている
そんな先時代的な答えは聞き飽きた
俺が求めているのは、なぜ考えが生まれたかだ
ロボットなら半永久的に生き続けることができる
しかしロボットは考えも持たないし、種も残さない
生殖と考えは、どこかで関係があるんじゃないか?
強い遺伝子を残すために、自分の持たないものを持った相手を本能的に選ぶと聞いたことがある
やはりそこが重要なのか?
理解できない
なら他に考えていることは無意味なのか?
ある哲学者達は「進化の先は死滅だ」と言った
ならば”本能的に”種を残してどうしたいのだろう?
答えの載っている本が見当たらないので、正確なことはわからない
だが俺は、思う
考えを持つと言うことは生きることであり、植物も含めた全ての生命の持つ性質だと
今後宇宙開発が進めば、地球外生命体などのSFの話が現実味を持つものになるだろう
さすれば、地球だけが特別なのか否かがわかる
それまで、暫し我慢が必要だ
ルネ・デカルト
Je pense, donc je suis.
「我思う、ゆえに我あり」