10か月くらいぶりにソロキャンへ。

なんでそんなに間が空いたかというと、春夏は行きたくないじゃん????

9月頃から行き始める予定だったんですけど諸々ありましてようやく今月。

デイキャンプはともかく一つ目的が。

MIYATAのグラベルE-bike”ROADREX”に試乗しました。

詳細はこっち↓

https://www.81496.com/jouhou/ebike/miyata2020/30707.html

 

持つと非常に重い。

持ち上げるたびに苦労しながら持ち上げたりあきらめたりしてました。

重いせいで走りも影響するかなと思ったのですが、これが予想よりもスムーズに走ります。

しかも重いおかげで慣性で走れるという。

これでまだ電動起動してませんからね。

平地での走りはそこそこ。

ただまぁ、ロード乗りからするとやっぱり重さやタイヤ幅は少しネックだなぁと思います。

171号線あたりで起動しましたがあんまり恩恵は分かりづらかったです。

 

登りで楽になるかと期待しましたがそんなに…という印象。

まぁ話を聞くと恐らく乗り方が悪かったのかと。

ある程度踏むとそこまでアシストしてくれないみたいで思えば結構踏み込んでました。

そらあかん…。

帰りはひたすら疲労がたまってたせいかあまり踏めず軽く乗せる程度で回してみるとなるほどスイスイ動く!!

完全に乗り方を誤ったやつでした。

 

砂利道でもほんの少しだけ走ってみましたがなるほどこれは乗りやすい。

タイヤ幅が太いおかげで突き上げるような感じも凸凹した感じもなくストレスレスでした。

これはグラベルに最適だと感じました。

 

短所としては下りがやりにくいところです。

ハンドルがサドルより高いせいで重心が後ろに下がるので体重が尻に集中してました。

さらに車体が重いので体を傾けてもカーブで感覚が全く違うのです…。

これはロードに乗り慣れてる弊害とも思いますけど。

MTBの人はそもそもスピードがそこまで出なさそうなので極端にウェイトシフトするイメージが湧かない…。
MTB走る人のインプレも聞いてみたいところではありますね。

代理店の人によるとドイツでは予想をはるかに超えてE-BIKEが売れてるという事です。
メーカー側も一切予想していなかったようで、パワー出力の少ないお年寄りや女性などに売れてるらしいです。
乗ってみると確かにそういう節がありました。
若い男性などはパワーがあるので勢いで乗り切ることもできますが、同条件で女性やお年寄りがついていけるかというとそうではないですからね。
アシスト有りで同伴の男性についていく女性の方など多いらしいですね。

現状でこのバイクが欲しいかと聞かれると、そうでもないというのが本音です。
というのもアシスト云々よりグラベルというフィールドにまず入らないので使いどころが無い…。
グラベルに入る人なら視野に入れる余地はあると思います。
ロードだと乗って進めないところも気にせず乗れるので、ソロキャンルートにグラベルがあるなら悩んでるところです。
もう少しアシストを理解してれば評価は異なったと思いますが、現状だとそんなところです。
ああでも力を籠めずに進めるって素晴らしいなと思った帰路でした。
もっと軽くなればワンチャンありますよこれ。


----------------------------------------

今回のソロキャンで撮れた一枚ですけど紅葉がいいですよねぇ…。
風情というか…。
12月にも入ってまだ紅葉っていうのも違和感がありますけど、これはこれで良さみがある…。

タープも立てて…。

落ち着いて…。

昼ごはんの始まりだぁあああああああああああああああああああ!!
人間は肉を食べないと生きていけない種族なので久しぶりに肉焼き。
ヴィーガン???知らんがな????

まずはたれの焼き鳥をクッカーへ。

次にチーズをぶち込んでな…。

チーズタッカルビ!!!!!!!!!!!!!!
少し多かったかな…。


そして岩塩プレートにタン!!


塩タンって前菜みたいな扱いですけど実は肉の中で一番好きな部類。
長く焼かなくていいし旨いしでいうことないでしょ????

いつものスープパスタを作って分量を完全に間違えるの図。


多すぎた…。
銀シャリ投入してリゾットにするにも水分量が多すぎて失敗。

でもいいんだ…。
ソロキャンって成功も失敗も一人占めなので誰にも迷惑をかけないんですよ。
ぼっちではない…。
せっかく自然の中でゆっくりするんだから人間関係なんて知った事かって話ですよ。
うまいもん食って寝たら人間回復するんですよ。
ストレスなんてぶっとばせ!!!

--------------------------------------

年末年始は東京の戦場へ赴きます。

戦争だよ。

 

それではよいお年を。

 

書いた人:今年も一年生き延びたスタッフS