2024/04/05 | 。*゚子育て親育ち゚*。

。*゚子育て親育ち゚*。

日々の子育てや趣味のことを綴っていこうと思っています(^^)




ボス、肋骨2本折れていました。


2週間前も車椅子で移動中にどこかで足をぶつけたらしく、くるぶしがえぐれていて血まみれで💧
靴下を脱がしたら肉片がポロン、、、💧

痛みには鈍感になったようなので気をつけてあげないとですね。


さて、障がい者認定で脳神経外科も受診しないといけなくなりました。
しかも水曜日限定~💦

また朝6時~の整理券➡️8時~の受付➡️9時~の診察開始と3回行かなくては(涙)

水曜日なので弟は仕事、、、。

ボスは介護タクシーをお願いするとして学校も始まり平日の朝は忙しいのに~。

仕方ないわね。

病院帰りに弟が桜並木の道を通ってくれたのでボスに桜を見せてあげられました🌸



夕方に母娘で美容室へ。
帰りにカプリチョーザで夕飯🌃🍴
ボスにはトマトとガーリックパスタ、イカとツナのサラダ、ライスコロッケをテイクアウト。

短かった春休み🌸


昨日病院に出ているときに担任先生から自宅に電話があり自分で対応した娘。
電話の内容は今日の娘の動向確認。

始業式には出られそうにないので9時~9時半の間に学習室登校をしてクラス発表がある時間には学級に行きます。新しいクラスに移動をして大丈夫そうならそのまま新しい学級で帰りまで過ごす予定ですが無理そうなら学習室に戻ります、と話したとのこと。

ところが今朝は学校から連絡があり娘がまだ登校していないのですがもう登校されていますか?と。

昨日の担任先生と娘のやり取りをお伝えすると連絡をくださった先生から

あ~、、、そうだったんですね。報告が上がっていなかったのですみません💦と。

いえいえ、こちらこそ忙しい時間にご連絡ありがとうございます~到着は9時20分予定です、と。


もしかしてまた担任になるから他の先生たちに情報共有してないのかな?さすがに今年度は違う先生がいいんだけど!と騒ぐ娘。

1学期の前髪崩しの件から始まり、、、いろいろ合わないのでね💧
足カックンとか前髪くしゃくしゃって崩してきたり💧無いわ~と私も思うもの。

高校受験もあるしいろいろ話が伝わりやすい先生が担任だといいな~。

部活もありお弁当持参で登校したので帰ってくるまでドキドキを味わいたいと思います。




昨夜から始まった楽天





娘の洋服を少し購入しました。

今年も早くから暑くなりそうなので半袖を♥️

春だから明るい色を着たい!と。




昨日着ていたおニューのブラウス&トレーナーもベビーピンクにアイボリー。
お姉ちゃんが選んでくれたショルダーバッグがお気に入り♥️で最近はこればかり。

右側のセットアップとワンピースで最後まで悩んで上のセットアップに決めました。

どっちも買ってあげるよ~と言いましたがチェック系は何枚かあるからいいや。秋冬になったら長袖で似たようなのが発売されたら買って。と(^^)

あとは夏休み前になったら着やすいTシャツ系とショートパンツを買ってあげたいと思います。



実家に来ているのですがどうやら弟のとこの姪っ子ちゃん(娘と同じ学年)が今までは通信教育で勉強をしていたけれど数学に苦手意識があり克服のために今春から数学単科で塾通いを始めることになったと母から聞きました。

姪っ子ちゃんは公立高校を第1志望に考えていて学区の中では上位校になる学校を気に入っているよう。
公立高校にしては通いやすい場所にあり制服も可愛く人気もあるので確実に合格を狙って数学を強化したいんだって。

思慮深く真面目な優等生タイプの姪っ子ちゃんなので陽キャ優等生がたくさんな雰囲気の学校を選択したことにビックリしつつも

・自宅から近い(徒歩+バスで20分。自転車でも20分。)
・振り切って違うタイプが多いが少数派で似たようなタイプも通っているので住み分けできていそうな学校である

へぇ~(笑)


父が塾代を援助してあげるから他の科目も塾に通わせれば?と言ったらしく弟からは本人がやっと数学だけは塾に行きたいと申し出があったんだから他の科目はいいよ、と断られたそう。

姪っ子ちゃん、部活も週6だし習い事も2つしているので塾通いはしたくないと通信教育で頑張ってきましたが受験生の意識が出てきたのね~。

我が家の娘ちゃんは毎日推しのこととかでまだまだ頭がいっぱいで10日を切った数学検定の2次試験の勉強にもまだ着手しておりません。昨年からトントン拍子で合格してきたけれど0.5点足りずに前回の2次は落ちていたのにね。

夏のコンクールに向けてとにかく部活を頑張りたい!後輩の勉強をみてあげられるようにそれなりには頑張る~と言っているのでその2つを頑張ってくれればいいかな。

コンサートやコンクールなどで出掛けているときの待ち時間に読書・自習の時間があるのですが部活の後輩ちゃんたちに教えてあげているようで『勉強ができる先輩』認識されているんだよね~と喜んでいる娘。

後輩ちゃんたちに今年も教え続けられるといいね~よく復習しておきなよ~と発破をかけておきました(^^)




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



部活から戻った娘。

玄関で私に抱きつき

「最悪~!また担任同じだったよ~」


よくよく話を聞くと新しいクラスには部活の子も2人いたり学習室でいっしょの子も2人いたり他にも友達も何人かいてクラスメートには恵まれたのが救い。
友達の話だとどちらかというと陰キャタイプの騒々しくない子が多めらしく、もしかしたら少しは学級で授業が受けられるかもしれないと言っていました。


しかも、2学期の終わりから登校ができないでいた1年生のときに同じクラスで仲良くしていた友達も今年度は学習室の仲間入りをして✨

英語を教えるから数学教えて~(^^)と言われたとかで学習室登校も充実しそうです。


時々LINEでやり取りをしていましたがインフルエンザで休んでから学校に急に行く気力がなくなったと登校できなくなってしまったお友達。

受験もあるし学習室に娘がいるならと登校してきてくれて娘は喜んでいました。



新しい学級に移動し席の確認をして担任先生が来る前に学習室に移動したそう。

学習室で友達と話しているときに担任先生が嫌すぎて泣いてしまい、友達や学習室の先生に慰めてもらったそうです。
そこに学年主任の先生がやってきてどうしたの?新しいクラスは行ってみた?と問われ、今年は受験もあるのに担任がまた◯先生で、、、話がいろいろと通じないのでいろいろな面で心配で泣いていました、と答えたそうで💧

進路相談とかは担任じゃなくても大丈夫だから学年の先生なら誰にでも相談できるからと言われたから少しは安心したと。

当の担任先生からは私に早速連絡があり、

「今年もまた受け持てることになりました!最近はすっかり打ち解けて心を開いてくれるようになったので私も最後まで同じクラスで嬉しいです!よろしくお願いします!」

返答に困るわ~(^-^;

昨年の1、2学期は娘に必要最低限以外は関わらないようにさせますと言われて距離を取るようにしていた担任先生。
まさかまた担任になるなんて。。。

先生と話が通じないのは娘だけではなく私も話が通じないことにストレスを感じています。。。

なんだろう?
いくら説明をしても勝手な解釈をされるんですよね。

間違いだと気づいたときには直ぐに謝ってくださるのですが同じようなことをすぐにされるので疲れてしまう。


私もだいぶ担任先生の思考とかは理解できるようにはなってきたのでまぁなんとかなるさ、、、と気持ちを切り替えていかなきゃだわ。

そんな私の担任先生に対する心の内は娘には極力話さないように努めます。

社会にはいろんな人がいるので理不尽なこともあるし不本意なことも許容範囲で受け入れたり流していくことを娘にも学んでもらわないとよね。
良い手本となるようにしなくては。



やはり今年もPTA役員を引き受けようかな。

学校との繋がり(役員をしていると学年主任や教頭先生との茶話会などもあって学校での様子を教えていただいたり、いろいろ相談などもしやすいので。)を持っておいたほうが安心かなと思えてきました。