今朝、友人から、我が家からほど近い町に熊さんが出没し、警察が探している。とメールが来て一気に目が覚めましたびっくり
リスや野うさぎ、大小様々な鳥さんがその辺歩いている景色が好きで、日々目を細めて見ているが、熊さんは困るとです真顔
程なくして、木登りしている所を警察に見つけられたそうです。


anyway 

先日、夫がふとこんなこと言っていました。
夫「今度の出張、飛行機red eye だからキツイんだよなぁ」

それを聞いて、、、
red eye????
赤い目?充血?

航空会社の名前かしら、ウサギか何かがイメージキャラクターの聞いたことないけど真顔
LCCか何かで、席が狭くてキツイのかしら?

そこで、

私「red eyeって何?航空会社の名前?」

夫「いや、深夜早朝発着便ってこと。乗客が睡眠不足で目が充血するでしょ?だからred eye で深夜早朝発着便の事を表すんだよ。」

例、I’ll go back to Boston on the red eye.
訳、深夜便でボストンに帰るよ。

合点×∞グッ

さらに私、余計な一言。


私「それさ、最近知った何となくカッコいい表現だから、やたらと使ってみようとしてるやつでしょニヒヒ?」

夫「いや、別に普通にみんな使ってるよ。」

さよか。

非常にcommonな表現だった様です。

ちなみに夫は仕事で当たり前のように英語を使っており、しっかり語学を習得していてすごいなと思います。
対して私は、1年暮らしてもなお、中々上達せずアセアセ
大体、子供の頃から、好きな科目、得意な科目は数学で、それ以外は全部嫌いだったんだよ。
英語とか超興味無かったんだよね。
受験のために自己流丸暗記でやってたから何にも残ってないんだよね。

anyway 

そんなこんなで、
夫婦間で語学力格差があり、今のどういう意味?と夫に教えて貰える事は多々あり大変助かっております。

しかし、やはりビジネスマンである夫と、主婦である私では、日頃出てくる話題が違うので、意外と夫の知らない単語や表現を私の方が知っている事もあります。
私は、語学学校以外では、友達とカフェでおしゃべりしたり、スーパーとかのお店で覚えて来ることが多いから。

例えば、食品名前とかパッケージに書いてある表現とかね。

改めて思い出そうとすると、具体例が中々出てこないのですが、、、。

例えば、
夫「pasteurized って何?」
私「低温殺菌とか、殺菌済み的な意味。」
夫「何でそんなん知ってるの?」
とか、
stock とbroth とsoup の違い(だし汁なのか具材の入った汁なのか的な違い)
とかね。


anyway 

興味の違いや、生活スタイルの違いで習得する知識の違いを教えあって、何とか語学力を高め合って行きたい限りです。

ちなみに私は、新しく覚えたちょっとカッコよく聞こえる単語はやたらと使いたくなりますニヒヒ