屋根よ〜り 高〜い 鯉のぼり〜音符

今日は端午の節句ですねカブト

 《端午の節句は、古代中国の「陰陽五行説」が由来といわれています。季節の変わり目である5月に邪気を払い、身を守るため菖蒲(しょうぶ)を飾り、ちまきを食べる習慣がありました。この習慣が奈良時代頃に日本へ伝わり、貴族の間に浸透していったと考えられます。

男の子の厄よけと立身出世を願う目的でお祝いするようになったのは、江戸時代以降といわれています。菖蒲と尚武(武事・軍事を尊ぶこと)の音が同じことから縁起がよいとされ、菖蒲湯に入り、五月人形や鎧兜(よろいかぶと)を飾る現代のお祝いへと変化していきました。(スタジオアリスHPより)》


 開催中の【刀身彫刻に注目!】よりご紹介するのはこちらの2振り。

  宮入小左衛門行平刀匠から俳優 高倉健さんへ慰労の意を籠めて贈られたお守り。


「槍  銘 小左衛門行平/主 高倉健 彫重光」

 

  国広の短刀



「短刀  銘 城州住國廣」


GWも終盤、明日も開館しております。
明後日7日が休館となります。
展覧会をお楽しみいただいた後は、向かいの売店 鐵のほそ道でソフトクリームソフトクリームはいかがでしょうウインク オススメは人気の薔薇ソフト爆笑

皆さまのお越しをお待ちしております。