【山スキー】春合宿 会津駒ヶ岳 4/27 - 28 | 群馬境町山の会 "SAKAIMACHI Alpine club"

【山スキー】春合宿 会津駒ヶ岳 4/27 - 28

2025/04/27 - 28

ルート:

1日目:駒ヶ岳滝口登山口 - 駒の小屋 - 会津駒ヶ岳 - コル - Drop - 山頂 - Drop 

2日目:山頂 - Drop - 1900m - 滝口尾根 - 滝口登山口

参加者:入江・桐林・[佐藤夫妻・阿部G] (大間々)

 

------

八甲田を計画していたが、東北・北アルプスともに大荒れ注意報のため、断念。

転進先を探していると、会津駒ヶ岳の名前が上がった。

当初は蓮華温泉の計画を持っていた大間々の方々と一緒に、会津駒ヶ岳に行くこととなった。

-------

1日目:

境の2人は、事務所から2時半ごろ出発。

滝口の駐車場には、6時半到着。下道が2時間半と、アプローチが大変だった。

大間々の方がとは、7時手前に合流。

7時半ごろ出発。

 

最初のショートカットの谷地形は、上部が薮となり格闘。

林道と離れるところで会った女性集団に、ちょうど尾根に上がり終えたところで会ったところ、

「私たちの方が速かった!」と言われてしまった…。

 

その後はシール歩行をしたが、雪が滑る滑る。

2ヶ所微妙な急登があった。

 

最初の直登を思い出すと、徐々に標高を上げていく尾根上はとても快適であっという間に小屋へ。

12時ごろ小屋下の平地で、40分ばかり大休止。

春のほのぼのした太陽の下、なんでもない話で、山を満喫。

 

頂上は30分ぐらいで到着。北面の沢へ飛び込む予定だったが、

北斜面のグライドクラックが見られていたため、ルートを変更して南面をドロップ。

ジャンキーの後先考えない滑走で結局ボトムまで、落とした。1800mまで。

14時過ぎに滑ったため、コントロールしやすい、斜面だった。良かった!

 

せっかくだったら、頂上からドロップ!という掛け声で、入江氏と一緒になってもう一回。

 

2日目:

強風予報だったため、朝はゆっくり。

8時半ごろ出発。入江氏と桐林は、やはり山頂からドロップということで少し上げてから、落とした。

昨日のボトムから沢へトラバースと考えていたが、クラックやデブリが見えたため、1900mぐらいからトラバース。

150mぐらい落としながら、滝口の尾根に復帰。

大間々の方々と合流。

 

ヘリポート下の1200mで、終了。

トボトボシートラで降り、11時手前に登山口へ。

 

お疲れ様でした。

 

山頂コルから沢に向かってダイブ

 

シールが効きにくい斜面で悪戦苦闘

 

右には山頂。優雅な斜面だ。

 

小屋をバックに大間々3人衆 小屋は素泊まり!人気みたいです!ビールありました。

 

ドロップ前の佐藤夫妻。バックに燧ヶ岳。