【山スキー】根子岳 2025/03/15, 16
日付:2025年3月15, 16日土日
参加者:桐林・[ニキ・ブン・ミズノ](フリー)
ルート:
1日目:駐車場所 - 避難小屋 - 山頂 - 小根子岳 - 避難小屋
2日目:避難小屋 - 駐車場所
------------------------
2年前にブン氏と行った根子岳に、
山スキーが初めてのニキ氏と最近中古で板を買ったミズノ氏とで、行ってきた。
前日の高温の影響で、雪面はかなり硬く、春スキーが到来。
日も出ず、温度が上がらないため、フィルムクラストにもならず、ガリガリ。
山頂手前のトラバースも、エッジが立たず、一苦労。
13時ぐらいに山頂。気温は -5度以上。
この日に入った人数は20人程度だった。アクセスも悪くなく、斜面も難しいところはない。
足慣らしにはうってつけ。
山頂から少し回り込みながら、鞍部へ。
そこから小根子岳の稜線に滑り込んだ。ガリガリで、板が進む進む。
小根子岳と思われる岩の露出部が現れたら、南東にトラバース。
リズム感がいい林の障害物で、遊びながら、避難小屋を目指した。
避難小屋に着いた後は、小休止。
その後は、まだ時間もあるということで、1900m程度まで登り上げ、
緩い沢地形を滑り、避難小屋へ。どこもかしこもガリガリ…
2日目は、寝たのかよくわからない朝を迎え、しなるテントを押さえつつ朝食。
風が強いため、登頂は断念し、下山。
吹き溜まりがところどころあり、パウダー!と思えど、ガリガリの緩急で意外とバランスを取るのが難しい。
最後は営業前のスキー場にダイブ。
扱いやすい斜面で、あれ?と思いながら、滑り納め。
スキーで移動する楽しさをわかってもらえたら、こっちのもん。
最初としては、難しい斜面だったが、道具の可能性を感じてもらえた山行でした。
避難小屋後、後を振り返れば菅平。
小根子岳への稜線 緩い斜度が続く
夜中から強まった風 朝さらに強くなりテントがしなる
山頂へ行くのは諦め、下山。



