【沢登り】南アルプス 信濃俣河内
2023年7月16日 - 18日
参加者:佐藤Y(他会)・K田(フリー)・桐林OB
1日目:畑薙第一ダム 林道 半島 - 第1ゴルジュ - オリタチ沢 - テン場
2日目:第2ゴルジュ - ヨモギ沢 - 箒沢 - 第3ゴルジュ - 西沢 - 20mナメ沢 - テン場
3日目:2段10m - 9m本流沢手前で本流を外れた沢 - 易老岳-喜望峰稜線 - 仁田岳 - 南尾根 - 南東尾根(・1503通過) - 駐車場
核心の第2ゴルジュ出口 K田氏撮影
夏合宿前にメンバーの力量と体力、装備点検も兼ねて2泊の信濃俣に行くことになった。
昨年は増水により中止していたため、念願の遡行となった。
1日目:
釣り橋から河原に降り、バックウォータの様子
畑薙ダムのバックウォータは少なく、最後の半島の下り口もスネ以下の水位。
天気も良く、期待に胸を膨らませた。
しばらく、河原歩き。
第一ゴルジュと思われる場所に入り、久しぶりの水に圧倒されてしまった。
いつもなら突破となるが、高く高く。
足がつかなくてあたふた
慣れてくると水の中を歩くようにしていった。
大岩までは巻くことなく、突破。
その後は、小さく巻いた。
テン場適地は右岸側にあり、2箇所あった。
2日目:
いよいよ核心の第2ゴルジュ。
水位がいくばくか下がっており、ちょっとだけ安心。
入り口から両側がそそり立ち逃げられない…と思ったら、左岸側に高いところにお助けヒモ。
流石に高すぎ。
水線通りに行き、佐藤Y氏による突破で出口手前まで。
ラバーが良さそう…。フェルトで突破しようとしたが、桐林立ち込めず。
K田氏からリードしたい?と聞かれ、行きます!と答えリード。
お助けヒモが2本垂れているが、あと1手が明らかに足りない…。(いや、ビビった?)
ザックを吊るし、空荷で突破。
その後は概念図の距離感に惑わされ、テン場まで。
3連続小滝は、高巻いた。上に行きすぎてると思っていると、残置スリング。
そこから、ギリギリ15mの懸垂で降り立った。
その後は、淡々と進み、西沢を過ぎた。
そこからこれでもかという小滝連続。
屈曲部に20mナメ滝が左岸側にかかっており、林の中までもう一段あった。デカイ。
ナメ滝は優美な気持ちに、優しい気持ちに、させてもらえる不思議。
20mナメ滝 明るい太陽に照らされ、どこか夢の国へ頭が飛んでいきそう
右岸側がガレ始める前の左岸側の高台にテン場。
少し高過ぎた?ソーメン冷却は俺の役割…。
3日目:
もう沢に心がなく、果敢に急いだ。
と思ったら、登り甲斐のありそうな滝。
高巻き途中で、デカイ滝だなぁと思っていたら、本流の9m滝だったようで、支流へ入っていた。
その後は感動の源流の雫!!
ではなく、鹿のフンにさらされた水にがっくし。
KANDOUがないと憤慨していると、そんなもんだと周りから言われた…。
藪漕ぎはなく獣道のトラバースで、コルを突き上げ登山道へ。
仁田岳から釣り橋までの道の、あぁでもないこうでもないの話し合いが、
ちょくちょく出たものの、安全牌で傾斜が緩いルートを選択。
疲れた身にはキツイ下山だった。
午後5時半に駐車場に到着。
ギリギリ7時半?、接岨峡温泉でカラスの行水。
賞味期限切れだからと、芋けんぴ「芋まつば@松浦食品」をもらい、帰宅。
お疲れ様でした。



