【山スキー】月山
山域:月山
日程:2023/0428-0501 3泊
メンバー:桐林(OB)
ルート:山スキー
4/28: 姥沢駐車場-頂上-佛生池小屋
4/29: 佛生池小屋-にごり沢左俣 (1500m付近)-佛生池小屋-頂上-大雪城-清川行人小屋-頂上-大雪城-清川行人小屋
4/30: 清川行人小屋(停滞)
5/01: 清川行人小屋-頂上-東面滑走-頂上-姥沢駐車場
にごり沢左俣
1日目
浜松を4時手前に出発。危うく深夜料金を取り逃がすハメになった。
11時半ごろ西山町ICで降り、セブンと地元のスーパーで買い出し。
はやる気持ちが抑えきれず、月山コールが鳴り響く。
12時ごろリフトアップ。
GW前の平日のため、人はまばら。14時手前、頂上到着。
無理やりシールで登高。久しぶりの高度感と角度にびびった。
眠気があるため、早めに佛生池小屋へ。一ヶ所板を外した。
モンベルのU.L.ドームシェルター2 を立て、雪を取りに行く。
上空を鳶3匹が飛んでおり、餌が食われないか心配になりながら沢筋に。
雪虫をかき出し10cmで硬い雪の層。
2日目
朝4時起床。あたりが明るくなり始めた。
朝、ヤマテンを確認すると、天候悪化が前倒しになった。
今日降りるか、明後日までやり過ごすか考え、清川行人小屋で停滞を決断。
頂上を経由し、大雪城を豪快に滑り、清川行人小屋へ。
食料を考え早めに寝支度。
あまり動かないようにと、小屋のノートを漁ると、渡邉さんの記述が。
そこへ、西川町の山の会の方と小屋の様子を見にきた方達と談笑。
居心地が良くないため、頂上へ。
行動食なしに700mの登高はキツイ…。
小屋目の前の面を滑るため、右寄りに降り、さぁ滑走。
お、小屋に3人いる。
オーディエンスがいる中、ターンを決めていく。
3日目:停滞
起床6時。雨が降り、風が強い。
食料を切り詰め、ラジオに耳を傾ける。
小屋中に鳴り響く悲鳴に眠れず、寝返りをなん度も打った。
夜に誰かが出そうだ。
4日目
起床4時30分
陽が出てくるともう一度寝たくなる不思議。
安心感が体を包む。
快晴。
頂上に8時ごろ到着。1日目にヨダレを垂らしていた頂上直下の東面を落とした。
ヘルメットが浮き、目に涙を浮かべる速度でターンを決めていった。あぁ、最高。
その後南東の尾根伝いに頂上へ。
オークリーのサングラスの人と出会った。(鳥海山でも再会)
下界に降りたい一念でどんどんおりると、人だかり。
板を付けたいがいい場所なく、岩陰で必死に装着。あっという間にリフト下へ。
沢沿いに下降し、駐車場へ直接向かった。
9時半前。
東北最高。
駐車場から振り返った。
2023年5月1日9時ごろ
頂上から少し降りると、面がつながった箇所があり、下まで落とせた。
どうりで登りのルートと違う場所にボーダーが集結していたことに、納得した。





