今日もこころんの夏休み、全開です!
仲良しのお友達と一緒に
幕張メッセのトミカ博に行ってきました車
{7AD97FC2-3B4D-4521-B88A-C9499BE234DB:01}
もちろん、行きは特急わかしお(笑)

電車が大好きなこころんですが
最近、バスや車にも興味があるらしく
初めてのトミカ博になります。

自分でオリジナルトミカを作るのが
楽しかったようです。
{6C9BBBB7-A800-4F43-AC41-6B9FF97BFD72:01}
スタッフの方に教わりながら
部品付けていきます。
{4CF29AB8-1A3E-4580-98A3-8138D8EE066B:01}
車体の色や内装の色を選ぶのが
たまらないらしく
赤と黄色、2台も作ってしまいました。

更に大好きなお友達と一緒に
運転席と助手席に座った写真の
オリジナルトミカもダウンダウンダウン
{3638F681-CF1C-4C9D-B58C-540D2E1D3ACB:01}
普段、ディズニーランドとか
テーマパークには全然興味がないこころんですが
こころんにとっては
トミカ博やプラレール博が
代わりなんだなーと思います。
{4BE65344-7933-4D74-AD46-3E8F97F66E39:01}
一通り回って、最後はトミカ乗り車

トミカ博、プラレール博どちらも行きましたが
混雑具合にもう2度と行きたくない。。というママも多いのでは?

愛佳はどちらも行きましたが
どちらも共通している混雑を避けるにはなんと言っても・・・

開催期間の初日(これが平日ならベスト)、
  もしくはイベントが始まったら、できるだけ早めの平日に行く!


これに限ります。
これ、別にトミカ博だけでなく
複数期間(おおよそ3日間以上)開催するイベントは
共通していると思います。

なんでわかるかっていうと、
愛佳がフジテレビで最初のお仕事をさせてもらった
お台場冒険王も(現在名はお台場新大陸)
初日~最初の週が一番空いていて
後半になるにしたがって、どんどん混雑具合が増していきます。

まあ、メディアが絡んでいる場合は、
後になればなるほど、宣伝や告知の効果が効いてくるんでしょうね。

初日が悪天候や雨だったら、最高に空いています。
主催者は泣いていますが(笑)

でも、今回のトミカ博のようにすでに初日を逃してしまった場合は
どんすんのさー!!!
というママ。

まだ策はあります。

午前中のできるだけオープン後すぐの早い時間に行く

→子連れだと立ち上がりが遅い方も多いため
 こどもイベントは混雑するのは11時以降からでピークはお昼前後。
 その前は結構空いています。

チケットは事前にコンビニなどで購入しておく(直前でも)
 
→当日券で並ぶ時間が節約されます。
 プラレール博とかチケット買って入るまでに
 混んでいる日は2時間とかかかります

会場内に入ったら、最初にある展示スペースは
  とりあえずそそくさと進んで、
  まずは行列ができるプレイチケットゾーンから攻める


→皆さん、最初の展示場所でまったりしてしまうのですが
 できればそれは後のお楽しみにした方がよいです。
 トミカつりとか、チケットを購入して実際に色々と体験できるコーナーは
 基本的に並んで遊ぶものなので
 できるだけ空いているうちに堪能しちゃいましょう。
 満足したら、後でゆっくり展示スペースを回ればよいのです。

お昼ごはんは時間をずらす

→子連れのランチで皆さんあまり長居することはないので
 比較的、中にあるカフェも回転は早いです。
 がみんながお腹がすく前に行くと、やっぱり空いています。

以上、愛佳のトミカ博&プラレール博の攻略法でした。

あと、やっぱり池袋サンシャインでの開催よりも
幕張メッセの方が広々としていて
いいなーと個人的には思います。

これからトミカ博に行きたいなーと思っているママ
ご参考にしてみてくださいね