唐突に始まるのが
factoryブログのスタイルぅ~
\( ´・ω・`)┐しゅたっ
毎度 ど~も
factoryお~な~ で
ブログの主の初老
sakapyです(* ̄∇ ̄)ノ
前振り無しで
早速 6月9日(日)の作業内容を
check it out ❗️

わたくしの愛車🛵

ヤマハ マジェスティ125 Fi
2007年式(多分)
雨ざらしなので
ステップマットが緑色に
なっちゃってるのは
カビなのか 苔(こけ)なのか⁉️😅
それは
そのうちに洗車しますから
/(-_-/)(\-_-)\オイトイテ…
それよりも

マフラーのバッフル
(消音用のフタ ね
)

横向きに亀裂が入ってるのが
非常に気になるので
修理していきます
他にも やることあるので
パチ屋🎰に繰り出すのを
諦めて
まとめて作業やったります
いくぞ❕٩(ˊᗜˋ*)و
まずは その

バッフルを取り外し
⬇️

裏から見ても
やはり亀裂あるよね😅
見た目も大事だから
表側から修復したいんだけど
取り付け用ボルト🔩の穴が
邪魔になるから
作業が難しくなるんよ

排気漏れ修復って
機能性のためだけ なら
裏側からがベストかな

⬇️
一応 ね

表側から やるなら…と
バッフルを二重構造にすべく
同じサイズのフタを
被せる作戦も考えて
要らないステンレスマグカップの
底の部分だけ
切った貼った…しようかと
用意はしました
が
ステンレスって
硬くて加工が大変
なのよ😢
今回は断念します
裏側からの補修は
排気漏れをさせないように
塞ぐだけなので

耐熱パテを盛って
固めましょう

⬇️

ワイヤーブラシ🪥で擦り
汚れを落として
⬇️
仕上げは

パーツクリーナーで
⬇️
さあパテ盛りしましょう

指や持ったパテを水で濡らすと
整形しやすくなるので
水入りカップを用意
(息子の飲み終わり 7カフェカップを
よく洗って再利用です
)

⬇️
水で濡らした指先に
適量のパテを出して
陶器作りの「ろくろ」のように
左手でバッフルを
くるくる🌀しながら
右手 中指で 塗りたくり

こんな感じで盛り終わり
水溶性パテは楽チンやね😁
んで これを

扇風機の前で乾燥します
乾燥させてる間に
別の作業をやりましょう

ヘッドライトなんですが

前オーナーがブルーレンズに
交換してあったんです
なのに肝心の光源のほうが
HIDって
高電圧⚡️を使うタイプのヤツを
正しくない謎の付け方で
取り付けされていて
光が拡散しすぎて
気に入らなかったんで
昨年だったかな❔
ノーマルのハロゲンH4って
ライトバルブに
配線カプラーごと戻しました
(これも苦戦した😅)
ノーマルライトバルブは
無茶苦茶 暗いのよ😢
なので
最近の流行
LEDバルブに
交換しましょう
中略で

ライト裏側から
ノーマル同等のH4バルブを
⬇️

抜きまして
⬇️

防水ゴムカバーと
配線をカプラーごと
取り外しま…す
あ、( ̄▽ ̄;)
自分で配線作り直したから
何色と何色の配線を
繋げてたのか確認しないで
抜いてしまった😵
いちいち確認しながら
何回も差し換えたりして
調べるのが怠い

そうだ💡
己のブログに
作業時の写真📷️あるやん❗️
天才かよ

探せ📱φ(・ω・`)
ありました
ヽ(^∀^*)ノ
⬇️
これでライトの配線は
すぐに戻せるな😊
ならば
バルブ交換作業 続行や❗️

我が家のウエイクに
取り付けして
とても良かった
LEDバルブと
同じモノを
⬇️

またまた密林で買いまして
(Amazonとも言う
)

⬇️

取り出して
H4と比較の図
⬇️

皿の下側の
端子までの長さは違いますが
高さが同じかと思われます

無事にライト作業完了です
点灯式
交換前のH4バルブは


黄色っぽくて薄暗い
新型LEDバルブは


白い❗️眩しい❗️
やた ٩(*´◒`*)۶ やた
✨完成で~す✨
一方 その頃

マフラーのバッフルに盛った
耐熱パテが
ある程度 乾いたので
強度を稼ぐため
更にパテ第2弾を盛ります
⬇️



こんな感じ
これをまた
扇風機前で乾燥させてる間に
違う作業を
次は
接触不良らしく




⬇️


















ランプ近辺を叩いたりして
振動を与えると
⬇️

全点灯したり します
が
点いてるか消えてるか
いちいち確認とか怠いから
取り外して
違うLEDに交換します
⬇️

テールランプカバーと
ウインカーレンズを取り外し
⬇️

後付けの
ハイマウントストップランプ
見えましたけど
裏側に配線を通してるから
このままじゃ無理
ウインカーが付いてる
テールランプユニット丸ごと
取り外さないとダメ
_| ̄|○ 川
アクセス出来ず

⬇️

ここ❗️
⬇️

やっとこさ
テールランプユニット丸ごと
取り外しました
( -`Д´-;A)
LEDストップランプの
配線をぶった切り
⬇️

ハイマウントストップランプ
取り外しました
青丸が付いてた位置ね
⬇️

両面テープ跡を掃除して
⬇️
ここで

新型テープLEDの
ストップランプ参上❗️
このテープLEDは
なかなかの優れもの
⬇️

両脇に配線付いてるんですが
矢印の位置なら
切っても
どちらかの配線を
繋げれば点灯する
1粒で2度美味しい
Niceな仕様

⬇️

ぶった切りまして
⬇️

配線穴に配線通して
LEDランプをペタっ と
⬇️

配線にキボシを付けて
接続して通電・点灯確認
⬇️

バッチリ😃✌️
⬇️

テールランプユニットを
戻しまして
⬇️
あ、( ̄▽ ̄;)
⬇️

カウルの接続部分が割れました
∑(๑º口º๑)!!|||||
⬇️

瞬間接着剤で くっ付けて
⬇️

ウインカーレンズやら
テールランプカバーを
元通りに戻して
⬇️

✨完成いたしました✨
٩( ^ ∀ ^ )۶
最後に

乾燥が終わった
⬇️

パテ盛りバッフルを
⬇️

マフラーに取り付けて
アイドリングの熱で
更に乾燥させましたとさ

全作業 無事終了
✧٩(๑⁼̴̤̆ꈊ⁼̴̤̆)و✧イェーイ!!
次回は
バッフルの表側の
亀裂を見えなくする加工と
洗車・掃除かな

7月に同僚達と
ツーリングあるんで ね


chao (* ̄∇ ̄)ノ

P.S
会社の同僚が長いこと
自分の車ではなく
代車で出勤してたんです
なんでか は 聞かなかったんですが
理由はこれ‼️
⬇️
ガルウイング化(←⚠️注意)
してました

約¥500000らしい
⚠️注意⚠️
一般的に上に開くドアは
日本では すべて
ガルウイングと呼ばれがち
ですが❗️
本当のガルウイングではないのです
理由は こちら
⬇️
ちなみに
わたくしが打ってる
デビルメイクライ5に出てくる
敵キャラは
⬇️
稼働記は間に合えば
今夜にでも また
( ゚∀゚)ノシ