9月7日(水)の sakapy's factory 5CA マジェスティ125 | 回胴式遊技機馬鹿 sakapy(さかぴ~)の パチスロ・スロット依存性系ブログだったり しちゃうヤツ
さあ sakapy'sfactory の
お時間が
やってまいりました❗️
factory お~な~ の
sakapyです(* ̄∇ ̄)ノ
またしても factoryブログなんで
前振りは ございません
いきなりの
本日も しごおわ夕方🌇から
気が向いたので

愛馬 愛車の
黒王号こと
⬇️

ヤマハ マジェスティ125を
修理いたします
今回は こちら
⬇️

ヘッドライトです
全オーナーの好みで
⬇️

HID化 されてますが
バルブの固定位置が悪く
low側でも
光が拡散しすぎ
で
逆に進行方向が薄暗いんです

そして更に❗️
引き渡し前に
つ~か オークションの
注意事項にも記載は
ありましたから
仕方ないんですが

ヘッドライトの
上向きは非点灯
だったんです

車検が無い排気量の
スクーター🛵なので
下向きが点灯するなら
そこまで問題視することでは
ないんです
が
暗がりで撮影📷️
⬇️

ライト切り替えスイッチ
high側で 点いてないでしょ

んで このブログの時に
⬇️

気付いたんです
HIDを取り払って
ノーマルに戻す方法を❗️
そして
high側が何故
点灯しないのかも

これです
⬇️

HIDのバルブが
high・low の 切り替え式
ではないから
全オーナーが
配線を切ったのに
繋がなかったから
です❗️


high・low 切り替え出来ない
HIDを選んだこと
と
配線を切って
遊ばせたままにする
いい加減でズボラさ
まさに
factory の 力💪
魅せますぜ❗️d(>ω<。)
⬇️
まずはライトカウルを
⬇️

取り外し
⬇️

ライトのレンズ本体も
取り外します

向かって右奥
HIDの電圧を上げる
ユニットが
インナーフェンダーに
両面テープだけで
取り付けられてます
⬇️

このビニールテープを
巻き直した所が
ノーマル配線を切って
HIDと繋げた所ね
⬇️

2ヶ所は こんな配置
⬇️

ビニールテープを
一部 剥がしまして
黄色配線が
本当にライトの
high側の電源なのか
先に調べます
⬇️

キーをONにして
ライトスイッチもON
ライト切り替えをhigh側で
テスターで測定
⬇️

テスターで電圧があり
電流が流れてるのを確認
ライト切り替えを
low側にしたり
ライトスイッチを
OFFにすると
針は振らなくなる

この黄色配線は
ライトのhigh側
プラス電源配線である

ならば 一気に
ノーマル化を進めましょう
٩( ᐛ )و

HIDのバルブに向かう
配線を抜く
ここで

HIDの通電は
間違いないよね⁉️
…なんて
手元のテスターを
端子に差し込んでみたら
ビシッ
ばっち~ん
本当にリアルに
高電圧ユニットなんで
危険だから
絶対にマネしないで下さい‼️
猛省しております
_| ̄|○ 川
(痛かったんよ
) 死ななくて良かった
電源を切ってから
⬇️

HIDのユニットの
両面テープを
剥がしに掛かります
⬇️

無事に取れました

次はライトバルブの
裏側に差し込む所の
配線加工です
密林から取り寄せたのは
こちらの
⬇️

ヘッドライトソケット用
カプラーの配線付きです
車体側のライト配線を
切ってしまって
ノーマルのカプラーは
車体側もライト側も
無い状況だったので
これがあれば
何とかなりますね


これが全体図
⬇️

車体側が既に
平キボシ端子に変更されて
白いカプラーのままでは
接続は出来ません
なので
⬇️

車体側の
⬇️

ライト high側 黄色配線を
⬇️

加工して
⬇️

平キボシ端子
メス側を取り付け
⬇️
次回 何の配線か
分からなく ならないように
⬇️

しっかりビニールテープに
記載して貼り付け
⬇️

ライト側 カプラーも
配線加工して
⬇️

オスのキボシ端子を
取り付けました
繋ぎ方は
カプラーを買った時に
サイトに出てたから
参考にします
⬇️

ヤマハは右下の図ね

青を highの黄色に
緑がアースなんで黒に
白が lowなんで緑に
それぞれ 接続し
⬇️

配線 繋ぎ 完了です
いよいよ
ノーマルと同等の
⬇️

ライトバルブ登場❗️
実は これ
以前 昔 乗ってた
車に使ってたヤツ

光量不足で
車検に通らなかった
余り物です(←ソレ ツケタラ 違反 ヤン)
⬇️

普通のH4って
ハロゲンバルブなんで
カプラーもピッタリ
(๑•̀ㅂ•́)و✧
ライトレンズ側に
手を付けましょう
⬇️

HIDのバルブを抜いて
⬇️

こいつらが悪の権化
HIDの一式です
再使用は しないので
捨てますよ
⌒ヾ( ゚⊿゚)ポイッ
一旦 カプラーから
バルブを抜いて
⬇️

ライトレンズに
バルブを挿入します
⬇️

こんな感じ
⬇️

ロックスプリングを
引っ掻けて
バルブを押さえます
⬇️

防水用ゴムカバーの穴に
配線を通して
防水用ゴムカバーを
しっかり はめて
ライトレンズを
車体に戻して
点灯式❗️
⬇️

キタ━(゚∀゚)━!
⬇️

high側もパッシングも
使えるようになりました
やた٩( ^ ∀ ^ )۶やた
最後は
ライトバルブ裏が
熱くなるので
近くに配線があると
配線のビニール巻きが
溶けたりするので
⬇️

結束バンドで
向かって右側に
ライト配線を引っ張って
ライトレンズ裏側に
クリアランスを作りまして

ノーマルバルブ化
完了しました
ビシッ ( ̄へ ̄)ゞ

一応 いつ 変更したか
記録するため
⬇️

オドメーターを撮影📷️して
終了といたします

