試みだと思います
この陶器ストローを
作った方のインタビューが
この後 書いてありましたが
苦労の連続だったそ~です
マイ箸・マイボトル
と来て
次はマイ ストロー
そんな時代が近い将来
来るかもしれませんなぁ

「マイ」と言えば
・マイホ
・マイジャグ
・マイカー
・舞の海
・倉木麻衣
・マイムマイム
などの
言葉が思い付いた
sakapyです(* ̄∇ ̄)ノ
さて
先日、マイホに向かう時に
狭い道のすれ違いで
対向車が止まって
道を譲ってくれたんで
軽くクラクション
を鳴らして

お礼をしたんですが

音がおかしいんですよ
音が小さかったし
2個あるホーンが
1個鳴ってない気がして
んで日曜日の日中に
様子を見てみることに
車のための
sakapy's factory
お~ぷんなぁ~っぷ は
かなり久し振りです

取り敢えず
ホーンの電源端子を
片側ずつ抜いて
ホーン鳴らしてみたら
↓
こちらの

高音側のホーンが
鳴るには鳴るんですが
やっぱり音が小さいのです

(既に電源端子を抜いた図)
こちらの

低音側は異常無し
つまり高音側のホーンが
ぶっ壊れた…と
んで、sakapy's factory は
いろんなモノの在庫があるので
物置きを漁ったら
鳴りそうなホーンをはけ~ん


並べて 向きを確認
んで、配線は
プラス線が1本だけで
マイナス側は
アースすれば良いタイプね
面倒だから
ホーンの
取り付けステーのナットに
↓

直でアースが
繋げてありました

しかし ですねぇ
この配線に腐食が見られます
(後から考えたら
この腐食が通電不良の原因で
ホーン自体は大丈夫だったかも
捨てちゃいましたけど
)

取り敢えず
新しいアース線を作ります
↓

↓

↓

まあ こんな感じかな


後は プラス線を繋げて
鳴り具合を確認し
↓

ちゃんと鳴ったので
車体に取り付けして完了です
右と左で
ホーンの色が違いますが
誰も見ちゃ いないし
ちゃんと鳴るから いいっしょ
知らんがな

んじゃ、ついでに
他の作業を
ふと思い出したのが
こちら
↓
2年も前に
後付けクルーズコントロールスイッチ
を
スイッチだけ付けて
現在絶賛放置中

クルコン後付け作業の
サイトを覗いて見て

↓
(ハンドルの下側から
カバーを取って撮影)
↓

ハンドルポスト下の
カバーをばらし
黄色の上の黒いカプラーに
運転席
アクセルペダル右側の
カバーの中にある
でかいカプラーから
新しく線を2本引き込んで
繋げなければ いけなくて
それが面倒で
放置したんだったわ f(^^;
カプラーに
新しく差し込む端子が
2年も経ったら見当たらなくて
仕方なく 品番調べて
↓

密林で買いました

現在 到着待ちです
カバーは 取り敢えず
元通りに戻しました
今年はゲレンデに
クルーズコントロールを使って
楽チン運転で行きます!
q(^-^q)
あと、もう1つ
困り事があったのを
思い出した

先日
ハンドグラインダー
(サンダーとも呼ぶ)
を
使っていたら
グラインダーの「歯」ってゆ~か
「ディスク」が折れまして
新しいディスクに
交換しようとしたら
交換用工具🔧が見当たらない

とにかく薄っぺらい
12mmのスパナなんですけど
どこを探しても無いので
密林で注文しまして
↓

軸を固定し
↓
ゆるめま…
ゆるめれば…
ゆるみません
固すぎて

取り外し出来ません
固すぎて

注油して
放置しました
油がまわってから
再度ディスク交換に
チャレンジします
時間が 掛かったわりには
まったく成果が得られなかった
sakapy's factory でした
次の休みに
また頑張ります

以上