今晩

忘れ去られた「わたくしの誕生日お食事会」に

親と嫁さんと息子で行くことになりました

sakapyです














親の財布だから、以前から気になってた店に突撃しま~す

ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ













さて、本日は稼働お休みです













んで、密林で注文して2週間も放置してある



こちら を 取り付けしようと一念発起












わかる人には わかる

わからない人には 絶対にわからないであろう品














正解は「クルーズコントロールスイッチ」でした

メーカーによっては「オートドライブスイッチ」とか呼ぶとこも あるかな













要は高速道路とかで、アクセル「踏み続け」なくても良い  優れものウシシ














チャッチャと 終わらせるでぇ














・・・取り扱い説明書・取り付け説明書

無し

(´・ω・`)?














密林の購入履歴をポチッ














取り付け・取り扱い説明書は付属しておりませんゲッソリ














ミスでは なかったびっくり













んじゃ  スマホで調べるしかない












バッテリー端子を はずす

(それ やると ナビが初期設定になっちゃうから、替わりにホーンとエアバッグのヒューズだけ抜きました)

ステップカバー はずす

運転席周りのパネルを2枚ほど はずす

ハンドルコラムのカバーを はずす

ハンドルの両脇のカバーを はずす

運転席ハンドルのエアバッグをはずすガーン















バラバラの愛車

エアバッグがあった所から



クルーズコントロールスイッチを通して



その白いカプラーを奥の端子に ぶっ指す













クルコンスイッチをネジで固定し














取り付け完了 (;A´▽`A  














ん?    作動はしないの?
















Σ(゚◇゚;)    えっ















どうやら「ポンづけ」は、ここまで
















ハンドル付近の

この端子の




赤い印    黄色い印    に



じゃね~や


アクセルペダル横のカバーの中にある



この端子の



赤矢印の赤線  と  黄色い矢印の灰色線を

電源線で繋がないとダメらしいぼけー

めんどくせぇおーっ!

















エレクトロタップ って 手もあるんだが

元々の配線が切れたり、接触不良になりやすいから好きではない















    


これを買って、配線を新設したほうが

良いと判断














しかし 猛暑の中の作業には体力的に限界かと
















バラシ方がわかった・必要なモノがわかった・配線を繋ぐ場所がわかった・クルコンスイッチは取り付け出来た













今日の成果としては、まあまあであろう














全部 もと通りに戻して、作業終了である















お疲れ様でした














いちいち  無理矢理 ブログに

パチスロネタを盛り込まないと文句言われるのは

なんとか ならんかねぇ 

アメーバさん ┐(-。-;)┌













アディオス(* ̄∇ ̄)ノ