意外と知らない【やみつき小松菜炒め】プロが教える元祖青菜炒めの作り方!炒青菜(シャオチンツァイ)人気ランク1位簡単節約レシピ

 

 

「ポイントは筋取りという下ごしらえ そして、最低でも10分以上水に晒す」

 

小松菜 ……1袋
塩……小さじ1弱
サラダ油……大さじ1
お湯……200cc
酒……大さじ1

 

 

■注意点・覚え書き

 塩味だけで味を付ける分、下処理が大切。

 スジを取るのは以前もやったがやっぱり味が違う。もやしのひげ根取りみたいなものである。

 ただ、茹でる必要性がよくわからない。そのまま炒めて仕上げればよいのではないのか。実際に茹でる工程なしで作ってみたが(忘れたなんてことは、あわわ)、こっちの方が水ぽさがなくおいしいように思えた。

 

 

小松菜は筋を取る。

 

茎は5㎝、葉はそれよりも大きめに切る。

 

葉と茎を分けて3回ぐらい洗う。

 

最低10分は冷水にひたす。

 

茎に塩を小さじ1/2振る。

 

強火で茎の部分を炒める。

 

油が回ってきたら葉を入れる。

 

鍋に貼り付けるように葉を広げて炒める。

 

小松菜のかさが半分ぐらいになったら小松菜が浸るぐらいのお湯を入れ、お酒も加えて少ししんなりしたぐらいでざるに空けて水気を切り、皿を盛る。