一般人はヘラを使って巻く人も多いが、自分は箸で巻きたい!
南部鉄器の巻き鍋(行きつけの居酒屋店主は「巻き管」と言っていた)も買ったが、これはそれなりに巻けるようになってからでいまは封印している。
しかし有益な解説はきわめて少ない。
表面的な手順の解説に始終しているのがほとんどである。
言語化がむつかしいのはわかるのだが、こちらとしては知りたいのはそこじゃない! と思うのが正直なところ。
以下は参考になった数少ない動画である。
【板前の技術】同じ卵の量で大きさ2倍のだし巻き卵の作り方
これがプロ技!だし巻き玉子焼の作り方 同じ分量でプロの板前が作るだし巻き玉子と素人が作った出汁巻き玉子を比べてみました 詳しい作り方を解説してい
【無料公開版】和食のプロが技術とコツを公開‼︎ だし巻き玉子が上手くなるレッスン動画|会席料理大学 和食プロネット
だし巻き卵 作り方 !この練習方法でプロ直伝の 綺麗 な 巻き方 を掴む コツ と ポイント
返す瞬間を見た!「だし巻き玉子の練習法」と注意点をGOPRO9で撮ってみた!【料理のコツ#27】
上記から得たポイントは
・スナップは使わない
・遠心力を使う
・動作は大きく、顔に向って振り上げる
・濡れタオル(おしぼり、ふきん)で練習しよう
・こんにゃくでの練習もあり?
さて人に見せられるようなだし巻はいつ作れるだろうか?
ちなみに現在のレシピは
卵……3個
だし……50cc
白だし……小さじ2
である。