【ご飯は焼かずに水で洗え】炒飯の作り方|絶対パラパラになるコツ伝授

 

 

ご飯(冷えたもの) …… 180g
卵 …… 1個
魚肉ソーセージ …… 1本
細ねぎ …… 30g
しょうが(みじん切り) …… 40g
ねぎ ※長ねぎ …… 30g(およそ20cm)
サラダ油 …… 小さじ2
塩こしょう …… 適量
しょうゆ …… 小さじ2
ごま油 …… 小さじ2

 
■注意点・覚え書き
 このつくり方は初めてである。
 冷や飯にして水分を飛ばし、洗うことで米の粘りを取る、という理屈だろう。
 でも思ったほどパラパラという感じにならなかったのは、指示に背いて鍋を振ったからだろう。これで温度が下がった。
 たっぷりの生姜と魚肉ソーセージの組み合わせは自分には未知で、不思議味だった。

 

冷やごはんをたっぷりの水で2回洗いぬめりを取る。

 

魚肉ソーセージは縦に切ってから、小口切り。

 

ネギをみじん切り。
細ネギも切る。
しょうがをみじん切り。

「ごはんの上に散らすのは細ねぎがいい」

 

しょうがを焦げない程度に炒め油を吸わせる(強火)。

 

 

 

卵を入れ、半熟になったら火を止める

 

15分おいて水分を切ったごはんを入れる(ざるの下の水分もしっかり取る)。

 

中火を点けて、なじませるように炒める。

 

なじませてから、ネギとソーセージを入れる。

 

塩こしょう、ごま油を入れる。ここで初めてフライパンを振る。

 

細ネギを加える。

 

鍋肌に醤油を入れ、醤油が回るように炒め合わせて完成。