こんにちは。

 

『不調=薬+病院』の方式から卒業!

Wild Essentials の Sayaka です。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

砂糖は毒

砂糖には覚醒剤並みの中毒性がある

 

というのが常識として

浸透してきていますね。

 


 

 

体に良いものでも

 

そればかり食べていたり

それを過剰な量食べたり

他が極端におろそかになったら

 

良い影響が出るはずなのに出ず、

もしくは弊害がでます。

 

それが体に悪い食材なら

なおさら。

 

 

でも

材料や手作りに

ものすご~く精を出す人以外は、

 

普通の食生活で

砂糖は簡単に体に入ってきてしまう。

 

市販の出来合いのものなら、

ほぼ100%の確率で砂糖が入っている今日。

 

外食でもほとんど入っているでしょう。

 

原材料表示に「砂糖」となくても

違う言葉で表示されていたり、

 

簡単に

規定をズルい方法で避けることも

できちゃうそうです。

 

原材料表示さえも

あてにできなくなってきたこの時代。

 

 

なーんて話をしながら、

 

私自身は

甘いもの好き♪

 

気分が乗ればお菓子作りも好きだし、

よくします。

 

 

健康のために砂糖を完全に断つか!?

 

という質問には

 

〈時間〉

商品を一つひとつ、よ~く見て厳選する

隠し&嘘表示を見分けるための研究・勉強

買える選択肢が減るため、自分で作る

それらの時間 vs 他にやるべき・やりたいことへの時間

 

〈ストレス〉

↑の時間についてのストレス

楽しめるのかどうか

脱糖の禁断症状

家族はどうする?

家族が嫌がるというストレス

家でできても、外での難しさ

 

なども考えたりするわけです。

 

 

一人ひとりが

よく調べたり考えたりしたうえで

 

決めればいいかな、と思います。

 

 

ただ、

体に良いものではないです。

 

なので、

 

摂取量や頻度は、

よーく気を付けるべきだとは思います(←自戒)

 

 

甘いものを

食べても食べてももっとほしい

 

「食べたい」わけじゃないのに、

「口がほしがる」「心がほしがる」「脳がほしがる」

 

みたいなことに気づいたり、

 

アレルギー、アトピー、

慢性疲労、頻繁な頭痛などの

慢性的症状

 

があるのであれば、

 

覚悟して極端に減らしたり、

 

仮に期間限定だとしても

「断糖」することを検討したほうが

いいでしょう。

 

これは

いわゆる「砂糖」も、

炭水化物の「糖質」についても同じように言えます。

 

 

でも今日は

いわゆる「砂糖」について、ね。

 

摂りすぎなければ大丈夫~

白い砂糖でなければ大丈夫~

 

なんていう方もいますが、

 

いや、全部同じですよ(苦笑)。

 

そして

「体にいい砂糖」みたいに取り上げられる

 

ココナッツシュガーや

メープルシロップさえも、

 

「砂糖」との違いは

含まれているビタミンやミネラルがちょっと多いって程度。

 

でも「砂糖」です。

 

「体に良い」のではなくて、

 

どうしても甘くしたいのなら、

こっちを選んだら?ってこと。

 

ビタミン・ミネラル摂取を目的に

ココナッツシュガーや

メープルシロップ!

 

だと、膨大な量を摂ることになりますよ!

 

その考えは完全に捨てましょうね。

 

これらを踏まえた上で

 

お菓子作りや

お料理に「砂糖」を、というときに

 

おすすめのもの。

 

 

 

デーツシロップです!

 

ナツメヤシの実であるデーツを

蜜にしたものです。

 

日本でも買えますよ。

検索してみてくださいね。

 

 

デーツは

ドライフルーツとしても

よく売られていますが、

好みがあるかな~。

 

私はあまり好きではありません。

 

ドライフルーツって

けっこう食感も独特だし、

歯にくっつくから、歯磨きもよくしないとね。

 

 

さて、このデーツシロップ。

 

実は年千年も前から

使われていたらしいのです!

 

聖書に書かれている、

ヘブル語の「蜜」という言葉は

 

「果実蜜」と訳されるものらしく、

「ナツメヤシ(デーツ)の蜜」と解説されます。

 

その時代から

その地域にナツメヤシが確かに多くあったことから、

ナツメヤシのことを指しているというのは

ほぼ確かだろう、と言われています。

 

 

いわゆる「砂糖」は

ものすごい加工の過程を通すことで

 

最終的には

栄養素は基本ゼロのものになります。

 

なので、

そのような加工をされないで

 

自然に熟して甘くなっていくものは

それなりの栄養素が含まれているんですね。

 

メープルシロップと砂糖の比較

(上から、リボフラビン、チアミン、マンガン、亜鉛、

マグネシウム、カルシウム、鉄、セレニウム、カリウム。

一番下はカロリー)

↓ ↓

 

 

中東など暑い地域では

袋にデーツを入れておくと

そのままそれがシロップ(蜜)になるそうです。

 

オーガニックのデーツシロップと

はちみつ、メープルシロップの比較

(上から、カリウム、鉄、カルシウム、マグネシウム、

リン、食物繊維、糖質)

↓ ↓

 

 

栄養価の違いは一目瞭然~!

 

あ、でもね、

繰り返しますけど、

 

デーツシロップでも

メールシロップでも

ココナッツシュガーでも

はちみつさえも、

 

「栄養摂取目的」にはしないでくださいね!

 

栄養は野菜やタンパク質から!

 

 

デーツシロップを使うときも、

「砂糖」を摂っているという意識で

いてほしいのです。

 

 

そのうえで、

 

加えるのであれば

こっちにしよう、

 

と言えるように

 

選択肢に入れておくと

いいですね。

 

デーツシロップはコクのある甘さで、

はちみつ等の代わりに使うことができますから、

 

お菓子だけでなく

ご飯のおかずにも使えるかと思います。

 

ただどんなものでも味の好みはありますし、

 

料理によっては、

デーツシロップではなんかちょっと・・・というものも

あるかもしれませんね。

 

日本食なら、

甘さを加えるならやはり

みりんでしょう。

 

よかったら試してみてくださいね♪

 

 

 

情報をいち早く受け取りたい方は

メールレターにご登録くださいね

(特典プレゼント2つ付き)

   ↓ ↓ ↓

 

気軽に情報を受け取りたい方は

ラインにご登録くださいね

(ご希望の方には特典プレゼント2つ)

 ↓ ↓ ↓

Add friend

 

フォローしてね!

 

いつでもお申込みOK!のメニューはこちら↓

 

嗅覚を使った体質診断
『自分を知って、自分に合った健康法を知る』

クローバー 詳しいご案内はこちら
お申込み・お問い合わせはこちら

 

クレイセラピー講座
『ホームケアで大活躍!
知れば一生涯の財産に』

クローバー 詳しいご案内はこちら
お申込み・お問い合わせはこちら

 

健康相談
『見直し、気づき、改善!
健康への最初の一歩をお手伝い』

クローバー 詳しいご案内はこちら
お申込み・お問い合わせはこちら