お疲れ様です。最近は暑かったり寒かったりですが体調の程は如何でしょうか?

私はいつも通り怠いです笑
今回は過去回想編です。大学に入学して将棋部入ったけどコロナで大会無くなった。そんな方はイメージを作るのに良いんじゃないかなと思います。

(前回)

さて前回四間飛車を習得したワイ将は鼻息荒く秋団体戦へと望みます。ちなみに相振り飛車はウンチなんで相手が居飛車指すことを祈ってました…

前回は人数が集まりませんでしたが今回は思い出参加が多数いてなんと7人フルオーダーです!!
実力は私が3番手と苦しい状況ですがワイワイ楽しく指せました。
将棋会館がダブルブッキングで近くのビジネススペースにて行われた初日
札駅集合→会場へ移動→オーダー提出→開会のご挨拶→着席→大将席の振り駒(偶数先か奇数先かの決定)→対局開始

そんなこんなでお相手はもしゃす(Twitterの住民)
居飛車持久戦に対して四間飛車銀冠から玉頭でポイントを上げるも敗戦

2戦目は居飛車急戦
ギリギリの捌きを見せるも敗戦

1日目しゅーりょー

負けはしましたが自分の指したい将棋を指せたので満足さんです

さあ会場を将棋会館に移して2日目
3戦目
対端角中飛車に端からちょっかいをかけて逆用され無事死亡

4戦目
見学

以上、団体では初白星お預け…ぐぬぬ

気を取り直して個人戦
個人戦は0回戦が最大2局
その後勝者のみで予選1回戦
それに勝てば次週も指すという流れです

1局目 いきなり強豪
I先輩からも勝つとかではなく教えてもらいな、と言われました笑
対抗型相銀冠で無事死亡

相銀冠になった場合の振り飛車の攻め筋を感想戦でみっちりと教えてもらう。この感想戦は今でも大きな財産です💰

負けたら終わりの2戦目
またしても相銀冠
先程と同じ展開だったので序盤ノータイム指し
20分ある持ち時間の内18分を残して捌き完了。
敵陣に飛車を打ち下ろして楽しみを残し暫くはディフェンスに徹しました。
途中で攻防の7七角を設置し、4五歩もついて飛車の横のラインと角の斜めのラインが通った最高の状態
自玉周りは壊滅的だったがお相手も戦力不足で5段目から成りを目的とした桂馬を打ってきました。
「緩い!」私はそう確信した。しかし、お相手に一枚でも渡せば詰んでもおかしくない。こちらの持ち時間は10分あったのに対して相手は30秒の秒読み
残る持ち時間を全て費やして即詰みを探しだす。
実は飛車切って金並べるだけの簡単な詰みがあったのだがそんなものには気付かず…
金のタダ捨てから始まる15手くらいの詰みを見つけることができ無事初白星!

直前の感想戦がそのまんま活きるという神展開に思わずニッコリ

つぎは居飛車急戦にボコられましたが収穫の多い大会でした🍓

感想戦の重要性がわかりましたね😰

{AEDD7C17-D092-4F65-AC22-0E1FCC4B000C}

とまあこんな感じで冬に突入しました。次回は冬休み回です⛄️