『龍をおさめるとは、流れを治めること』 | 龍と鳳凰を天井画・襖絵・屏風に描く斎灯サトルは日本一の天井画家

龍と鳳凰を天井画・襖絵・屏風に描く斎灯サトルは日本一の天井画家

天井画、襖絵、屏風に龍と鳳凰を描く日本一の【天井画家】斎灯サトルの描く絵とちょっとイイ話!



いつも
ありがとうございます。






芸術家
斎灯サトルです。
















『龍をおさめるとは、
流れを治めること』
 






古来中国、
5000年前から
黄河流域の王族で
龍の紋章が
使われてきました。








まさに
龍をおさめる
王家のシンボルです。





 
 
そもそも、
その王が納めた
「龍の正体」
何でしょうか?













 
それは
「黄河」
そのものです。
 
 




農作物が
国を支える源でした。
 





河の水により、
豊かさをいただきますが、
河の水の反乱により、
時に豊かさを
失ってしまいます。
 







その黄河の
「治水」
こそ
龍をおさめることだった、と
多くの文献などから
私なりに読み解いています。
 
 




それから、
「乱れる流れを治めること」
は、
流(りゅう)=龍(りゅう)
おさめる意味に
なっていきました。
  
 

 


    








私たちは
心も、人間だから
乱れるときはあります。






そんな時、
どのように心を治めるかは、
自分の中の龍をおさめること
同じ意味になります。
 





 
何か
人生の中であるトラブルも、
「これは何かの罰か」
と思うと
余計に立ち直れません。






「これは何かの学びかも」
と思考することにより、
同じミスが
起きにくくなります。
 







流れの乱れを
「学び」や「感謝」で
向き合うことにより
流れの修正、
龍を
おさめることになります。






 
そして
更なる
素敵な流れに
乗ることもできます。
 





(^^)
 




皆様にも、
更なる
素敵な流れが
ありますように。
 
 



 
 
感(^^)謝







斎灯サトルでした