【Q&A】母親になってはいけなかった【2】 | 龍と鳳凰を天井画・襖絵・屏風に描く斎灯サトルは日本一の天井画家

龍と鳳凰を天井画・襖絵・屏風に描く斎灯サトルは日本一の天井画家

天井画、襖絵、屏風に龍と鳳凰を描く日本一の【天井画家】斎灯サトルの描く絵とちょっとイイ話!


芸術家・天井画絵師
斎灯サトル
プロフィールはこちら


 オンライン塾
【ゆたかのたつじん】はこちら

  龍のアトリエ情報はこちら

 YouTubeはこちら

 イベント情報はこちら

 

 







斎灯サトル事務局です。
















昨日のお客様からの

ご質問の続きになります。









昨日のブログを

まだお読みでない方は

そちらから

お読みくださいませ。


 







昨日のブログは

こちら








==============






教育とは何か?








教育とは

因果関係

伝えること

だと、

私は考えております。







怒って

命令することでもなければ

その子に

テストをさせることでもなく、

ただただ

因果関係を伝えること

だと思います。








因果関係が何か、と

教育関係者からは

喜ばれる気付きです。








因果関係とは

原因があって

結果があるということを

知ることです。








例えば

数学というものは

足し算や掛け算など

数字の法則性を伝えています。








理科は

塩素系の薬品と

酸性の薬品を混ぜると

毒が出るという

因果関係を伝えています。








同じく

相手が嫌がることをしたら

相手に嫌われる、

これも因果関係です。









人が喜ぶことをしたら

人に好かれる、

これも因果関係です。







一生懸命生きたら、

充実した人生になるのも

因果関係です。







その子が

宿題をやらなくて

先生に怒られるのも

因果関係です。








その子が怠けた分、

将来損をするのも因果関係。








そういうことを

親も学び、子供に伝える。









そうすると

子供は良い人生を送るために

自発的な行動を

するようになると思います。








宿題やるやらないの

表面上のことではなく

宿題をやらない人生を送れば

どういう人生になるか

本人にイメージさせる。








宿題をやる人生を選択すると

どういう人生になるか、

本人にイメージさせる。








このことは

とても深い内容なので

講座や個人セッションで

しっかり

お伝えできたらと思います。







==============







ブログでは

お伝えしきれませんので

是非

斎灯のイベントに

ご参加いただければ、と

思います。







イベント情報は

こちら
















斎灯サトル事務局でした