雨の原宿から下北沢① | 斉藤典子オフィシャルブログ 「Newsな日々」Powered by Ameba

斉藤典子オフィシャルブログ 「Newsな日々」Powered by Ameba

フリーアナウンサー斉藤典子のOFFICIAL BLOG

現在BS朝日「Welcomeクラシック」ナレーション出演中。司会とナレーションを中心に時々俳優として活動している、最初からフリーのフリーアナウンサーです!
他愛もない日常を綴るだけのブログですがお付き合い下さい。♪

4月に入って全然更新してなかった・・・。汗


木曜、大雨の中、久々にゆっくり原宿と表参道の好きなお店めぐり・・・。


生活の木に1時間くらい居たでしょうか・・・。


家のハーブティーやハーブエキストラクトが切れてたので諸々買い出し。


今回は、アーユルヴェーダのお茶で、デトックス系の"Clenz"、

ソウパルメットとゴーテュコーラのドライハーブをそれぞれお茶用に・・・・、

そして、ミルクシスルハーブエキストラクト(液体の植物エキスですね)に、

ハーブ関連の書籍数冊、ネロリのボディー様固形石鹸を購入。

ここのコーディアルもそのうち取り入れてみたいんですよね。


'06のW杯でドイツに滞在したとき、国内を西に東に南に北に物凄い距離を殆ど一人で列車移動しながら、いくつかの街を足で歩いたのですが、何処に行ってもあちこちにコーディアルが売られていて、特に白樺のコーディアルがよく目に付いて・・・・・、現代医療にとって代わるくらい、代替医療が市民家庭に普通に根付いていることを感じさせる風景でした。

日本でもすっかりおなじみになったWELEDA(ヴェレダ)でも白樺のコーディアル出してますね。

もう1冊欲しかった厚めのメディカルハーブの本は重たいのでまた別のときに買うことに・・・・。


しばし、いい香りに包まれ、ゆったりな空間で穏やかな気分になり、お腹もすいてFUJIMAMASでランチ。

チキンサラダとグラスのPino Noir。葉っぱの普通のサラダが食べたいときに美味しいサラダです。

この日は恐らく日本人(もしくは日本語を話す日本人?)は私一人でした。

私のテーブル担当の女性も日本人じゃなく。

誰がどちらのお国の人だかわからない、色んな国の人たちが混ざり合ってる空間は本当にホッとします。


続いてKIDDY LANDへ。お目当てのギフトを5歳の男の子に買って用が済んでも、楽しくて色々触って各階見てはしゃぐ。             満足したのでいい加減後にする・・・。


ウーロン茶も切れたので遊茶に寄って、華やかな香りのウーロン茶を25gだけ試しに購入。中国茶も奥が深い!


その後、Natural Houseで寒天(棒天草)ときな粉を買う。

自分のバッグや袋に入れられるスペースがなく別のマイバッグをこの日は忘れて、仕方なくビニール袋に5円

罰を与えられた気分。笑 やっぱり5円でも支払うと、バッグは常に持ってないと・・・と痛感。

最近ずっと寒天をゼリーにして食べています。

食物繊維の王様です。

そして、ココに来たら、野菜とフルーツ物色。

一番正面に売られていた菜の花(菜の花付き葉)が千葉産ではなく茨城産。

個人的に千葉産じゃなくて残念!!笑

ミカン系では、オレンジ色が濃く、甘みも比較的しっかりしている房が小さめの"清見"が過ぎて、今は少しレモン色の"はるか"が多く出回るようになってきたようです。


止まない雨・・・。歩いて渋谷に出たかったけど断念。時間も迫ってきたので下北沢へ移動。


そうです、前にも書いた金丸雄一監督の「哀憑歌 ~CHI-MANAKO~」を見るため。

レイトショーなので、終わってからのご飯じゃ遅すぎるってことで、GOPALで腹ごしらえ。

こんなカフェあったんだ・・・。

いつも下北沢ご飯に困るんですけどね、ココ良かったです。

適度な広さでメニューもなかなか多いしね。少しだけ青山のLOTUSを意識したような雰囲気でした。


夜の雨の中のスズナリまでの道が少し長く寂しく感じる。

夜に下北沢に居るのは、だいたいが本多劇場に芝居を見に来るときだけ。

スズナリは女優をやっていた大学の後輩の芝居を見に来て以来。

もっとも下北沢は大好きで、高校時代もしょっちゅう雑貨屋さんに来てましたが・・・。

そのスズナリの脇にひっそり佇む下北沢シネマアートン。   思わず息を呑んでしまいました。

こんなに可愛い小さなレトロな映画館があったんですね・・・。

私の勝手なイメージで言うと、大林宣彦監督の映画のセットみたいで、胸がキュンッとする映画館です。

時代が昭和に戻ったよう。 灯りの感じがとてもいい。

初めて入るのに帰ってきたみたいな不思議な場所でした・・・。

こんな物件あったら私住みたい!!


②につづく