Vol.326/365


お金のブロックパズル
のまとめです。

 

 

 

リンクはこちらです。


お金のブロックパズルってなに?(その1)

お金のブロックパズルってなに?(その2)

お金のブロックパズルってなに?(その3)

お金のブロックパズルってなに?(その4)



4回にわたり、
お金のブロックパズル
の解説をしました。



おおまかな流れは、
ご理解頂けたかと思います。



基本的には、
月次や決算の数値を
お金のブロックパズルに
当てはめて見える化
します。



けれど、
他にも有効な使い方

がありますので
いくつか紹介したい
と思います。



1.  3ヵ年対比

3ヵ年分の数値の推移を
ブロックパズルで比較する
という使い方です。


売上
変動費
粗利率
固定費
労働分配率


などの3年度の推移を
比較します。



3年度分の決算書を並べても
数値の比較はなかなか
むずかしいのでは

ないでしょうか?



経営数値を見える化した
ブロックパズルを
横に並べて俯瞰すると、
視覚情報からゆえの
気づきがある
と思います。

 

 

その気づきから
翌期以降の改善点や修正点など

を抽出すれば、

経営改善に

役立つはずです。



2.  経営計画を立てる


直近の事業年度の
ブロックパズルを基にして
経営計画の作成すること
ができます。


お金の流れがわかれば
それぞれのブロックの
理想的な数値を検討して
経営計画の基となる数字を
作成することができます。


コツは、
繰越金から逆算して
数値をつくっていく
ことです。



3. 借入の限度


借入の限度も
お金のブロックパズル
で把握できます。



税引後利益と減価償却費の
合計額のことを
簡便的な営業キャッシュフロー
と言います。




金融機関が決算書から
返済に充てられる金額
を算定するときに
みる数値ですね。



会社の状況にもよりますが
通常、この数値の10倍以内
の借入ならば問題ない
という目安
です。


この数値の意味合いは
いまの業績ならば
10年以内で完済できる
ということですね。



図の場合、
借入が90(=9x10)
以内であれば大丈夫
という水準となります。


借入の一つの目安として
使える指標です。



その他にもお伝えしたい
ことはありますが、
それはこのブログや
ワークショップで
またお伝えしたいと思います。



まずは、
直近の決算書を
ブロックパズルにして
見える化してみては
いかがでしょうか?




本日も最後まで読んで頂き
ありがとうございます!


税理士 / キャッシュフローコーチ
齋藤泰行(さいとうやすゆき)
URL   :http://saito-tax.com/
メール:info@saito-tax.com