アクアリウムネタが続いてますが、

今回は実家の水槽をお掃除しに行きました。

上の水槽は元金魚水槽で今回のメイン水槽。

ソイルを入れて、土煙が舞い上がっています。

先日、金魚をロヂャースで買ったでっかい水槽に入れ替えたから

子の水槽が余ってたのね。

 

 

正確にいうと、

金魚水槽が空いたので

その水槽を熱帯魚が入ってる水槽に変えたんですよ。

 

 

 

こちらは水の量はあんまり変わらんけど、フレームがあって

なんとなくフレームがない金魚水槽のほうが豪華にみえるから

取り替えました。

 

明かりがついてないから中身が全然みえないけれども、

あんまり掃除がされてない水槽だからかなーーり結構汚れているのよ。

そのうえソイル(土)だって1年くらい交換されてないという

 

熱帯魚はバケツに入れて、

 

エビはちいさい容器に移して。

 

 

やはりミナミヌマエビ。

どんどん大量に増えてます。

魚に食われることもなく、隙間という隙間に隠れながら生きている模様です。

 

多分、30匹はいます。

 

稚エビは・・・まぁまぁいましたが全部救えないと思いますが

弟が頑張って探して救うようです。

 

よくみて4~5匹の稚エビは救ってあげましたけれども~~。

 

一日フィルターを回して

翌日水合わせをして

弟に任せて魚やエビを移す予定だったんですが・・・

 

結構熱帯魚の事をネットで調べてるし

いままで魚を映すときには水合わせを指示してから入れてもらってたから平気だろうとおもったら

翌日そのまんま水槽にドボンと入れてしまって

魚が一部しんじゃいました。

 

弟から抗議のメールが届きました。

ちゃんと指示をしてゆけ!と。

すみませんでした。

 

バケツのほうはヒーターが入ってるからあたたかかったのですが 

水槽はなんにも入ってないから

冷たいのね。

そのギャップで

グリーンネオンテトラ2匹

サイアミーズフライングフォックス3匹が死亡しました。。。

 

実家のフライングフォックスはさ、

 

餌をあげすぎなのかアルジーイーターレベルででっかくなってました。

うーーん。

 

 

ミナミヌマエビはもともと冷たい水だったからそのままドボンでも平気だったっぽいです。

稚エビは大丈夫かなーーー。

これがチェリーシュリンプだったら水合わせもせずドボンしたらダメだっただろうね・・・。

 

ついつい油断しちゃいました。

 

今度フライイングフォックスを購入してきます。

あと、ヤマトヌマエビも少なくなってたから追加で入れるべきやねーー。

 

 

ところで祖父が冬の風物詩?

漬物用の大根を干しています。

そんななか・・・

よくみる股割れ大根がいました。

 

 

開業のころに植えた柿の木は、日当たりが悪いのか

6年たっても成長がいまいち。

 

 

オキシドールにやられた

リシアさんですが、

結局茶色になって枯れてました。

 

 

オキシドールでコケ退治をするときは皆さん気を付けてねー。