再生医療の費用はどれくらいかかるのか? | 再生医療なんでもブログ

再生医療なんでもブログ

再生医療についてを発信していきます。

再生医療とは、事故や病気で失われた身体の機能や形状を修復したり、回復させたりする医療のことです。幹細胞やiPS細胞などの多能性細胞を利用したり、自身の細胞を培養したり、移植したりする方法があります。再生医療は、これまで治療法がなかったり、効果が限定的だったりした病気に対して、新しい可能性をもたらす医療として期待されています。また、美容医療の分野でも、永続的な効果が望めるエイジングケアとして、再生医療が注目されています。

しかし、再生医療には高額な費用がかかるというデメリットもあります。再生医療のほとんどは、保険診療ではなく自由診療となるため、患者は全額自己負担しなければなりません。また、治療の効果や安全性についても、まだ十分に検証されているとは言えない状況です。再生医療を受ける際は、治療の種類や保険適用の有無によって、費用が大きく変わることを知っておく必要があります。

この記事では、再生医療の費用について、以下の3つのポイントに分けて解説します。

- 再生医療の種類と費用相場
- 保険適用される再生医療とその条件
- 高額な再生医療費を補填できる制度

## 再生医療の種類と費用相場

再生医療は、人の生命と健康に与える影響の程度に応じて、3種類に分類されます。それぞれに代表的な治療と、その費用相場を紹介します。

### 第1種再生医療等

第1種再生医療等は、iPS細胞やES細胞などの遺伝子操作を行った幹細胞を応用するもので、これまで人間に応用されたことがないため、一番高いリスクがあると考えられます。そのため現在でも治療は行われておらず、主に大学病院や国の医療機関に限って臨床研究が認められています。

例えば、滲出型加齢黄斑変性症という目の難病の治療に、iPS細胞から作った網膜色素上皮細胞を移植する臨床研究が行われています。この治験には、患者1人につき約1億円かかったと報道されています¹。しかし、この費用は患者が負担するのではなく、研究費や製薬会社が負担しています。

### 第2種再生医療等

第2種再生医療等は、幹細胞を培養して研究や治療を行うものです。例えば、造血幹細胞や神経幹細胞、体性幹細胞など、あらかじめ決まった細胞にしか分化(変化)しない幹細胞を用います。人間が受けた事例があり、第1種再生医療よりはリスクが少ないとされています。

例えば、変形性膝関節症という膝の軟骨がすり減って痛みや炎症を起こす病気の治療に、自身の幹細胞を培養・増殖して注入して、鎮痛効果や軟骨の修復を目指す再生医療が行われています。この治療は自由診療となるため、費用は各クリニックによって異なりますが、幹細胞投与だけで100万円以上かかることが多いです²。

### 第3種再生医療等

第3種再生医療等は、幹細胞を培養せず相同利用する治療や、幹細胞以外のもの利用して培養せずに身体や機能の再建を行う治療がこれにあたります。大掛かりな施術などが必要ないため、低リスクで治療が行えるとされています。

例えば、自己の血液に含まれる成分を利用して、顔のシワやクマなどの改善を図るPRP治療があります。PRPとは血小板のことで、注入することで肌内部から成長因子が働きかけ、自然な肌の若返りを目指します。この治療は、一部位(例えばほうれい線)で20万〜30万円かかるところが多く、一般的な美容治療と比べても高額です³。