マイクラごっこ | 山岸彩子オフィシャルブログ「日々彩々」Powered by Ameba

山岸彩子オフィシャルブログ「日々彩々」Powered by Ameba

山岸彩子オフィシャルブログ「日々彩々」Powered by Ameba

小学一年生の娘の、

はじめての個人面談がありました。



何を聞かれるかシミュレーションを繰り返し、


なんなら、鏡前で、

「お世話になっております。○○の母です」

という挨拶の練習までして、


当日の朝は、緊張でお腹を壊して臨んだ

個人面談。

(はい、小心者のビビリです)



まあ、でもそのおかげで、

限られた時間内で、娘の学校生活を聞くことができ、

家での様子も伝えられて、

非常に有意義な時間を過ごすことができました。



面談の終わり際に、

「家ではどんな遊びをしているんですか?」

と質問を受け、


「そうですね、最近は、マイクラごっこです」


「あ、ゲームのマイクラですか?」



「ゲームのマイクラではなく、

マイクラのごっこ遊びなんです」


「?」



サッカーです、とか

○○ちゃんとよく公園で遊びます、


とか、一文で済ませそうな答えに対し、

あきらかに捕捉説明が必要な返答をしてしまった母。



「娘は、ゲームのマイクラはやったことがないのですが、

YouTubeでみて興味を示したので、


主人と私で段ボールを切って、娘は弟と色塗りをして、

マイクラのアイテムを制作したんですね


まあ、それを使って、マイクラの世界に迷い込んだ、という設定を作り、

段ボールの剣でゾンビと戦ったり、

鉄やダイヤを発掘したりして、遊んでいまして……」



長々と説明をしていたら、


面談時間を危うく過ぎそうになりました。



我が家では当たり前のように、


マイクラごっこしよう、とか、

ドラゴンボールやろうか、とか、

こびと探ししよう、とか遊んでいるけど、


全部、娘と息子が作り出した遊びなんだな

と気づきました。


子どもの想像力と創造力には、

改めて驚かされますね。



まあ、その材料作りを手伝わされるのは、

親なんですけどね。


(努力の結晶たち、一部)