おはようございます。

 

しがないサラリーマンのタワマンです指差し

 

 

 

最近読んだ本に、若者たちへのアドバイスの一文がまとめられていたのでご紹介させて頂けたらと思います。

 

 

========ここから引用=========

長期にわたり富を築き維持するためには、

 

消費、貯蓄、収入の創出、投資という全ての財務管理に対して他の人とは異なる規律とアプローチが必要である。

 

そのためにはまずただ単に信念や姿勢または性格ではなく、

自ら行動を起こす事が必要である。

 

何を考えるかではなく何をするのかが必要である。

==================

 

富と収入は違う。

 

収入は今日入ってくるお金であり富は明日、明後日、未来に入ってくるものである。

 

==========ここまで引用=========

 

サラリーマンをしていると分からなくなってしまいがちですが、収入は社会にどれだけ貢献したのかによって差がでる。

 

これは原理原則なんだと思うんですよ。

 

銀行からお金を借りて社会に貢献するねー

 

 

 

 

 

そんな事もあって、

 

とりあえず行動行動!公道(赤道)ニヤニヤ

 

image

 

この垣根を切ってもらわないと、

入居者さまの駐車場代が毎月5000円かかるそうなんですよ真顔

 

毎月5000円は大きい!しかも買い物した後に荷物を運ぶのが大変!なのと、今の駐車場は車の中に虫が入るそうなんですネガティブ

 

こう見えて一応接客のプロですから真顔

(最長で立ったまま3時間のお説教や部下の対応の悪さで刺青の方の家に謝罪しに行った事もありますよ)

(そう考えるとサラリーマンも無駄な事はなくて1番大切な事を教えて頂いたように感じます)

 

 

 

 

イザ!不動産屋さんのYPさんと一緒です。

 

こう言う時は懐に入った者勝ちなんだと思って、

 

奥さまとペットの犬のトリミングの話!

全然違う家の桜の木の話!

昔の話!

などなど、、、

 

決めては世間話の中で旦那さんが亡くなったら

奥さまが家を好きにしてよいと言われているとのことで、

 

「道が広くなると家を売る時に土地も家も査定で高くなりますよ!」と奥さまにお伝えしましたら、

 

旦那さんにガンガン切るように言ってくださいましたほっこり

 

と言うことで私の貸家も価値が上がったように思いますニヒヒ

 

(今度切った垣根の写真をアップしますねー笑)

 

 

 

 

そんなこんなでDIYがなかなか進まないのですが、

 

社会や地域に貢献できたかなニヤニヤ

 

 

 

それでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

編集後記

 

 貸家の床が凹むと言うので、、、

 

古屋の階段下の床が凹むのはマストです。

before

image

 

after

必殺の四方固め!もっと強くするのは束立てですニヤニヤ

image

(この後、根太ボンドの剝がれないタイプのが木より強度が強そうなのでボンド固めします。テスト済み)

 

 

こちらも本日この後の作業予定です。

image

 

三カ所補修したら体がガッチガチです絶望

 

 

DIYの方は、コーキング

image

 

ようやくベランダ

image

 

コーキングが余ったのでやりましたが目立つ・・・

image

(屋内用コーキングなので紫外線ですぐにやられます)

 

ジョギングしながら最近の家の造りを研究したり、

窓無しカッコいいですね。外壁材が分からないですね。

タイル?

image

 

ハイサイドライトいいですね。

image

 

庇が長く出ると落ち着きますね。

image

 

吹き抜けの壁は石目調にすると狭くても豪華な感じですね。

image

 

なるほどなるほど、

この鉢植えは木が腐ってる風なのでメッチャ高額商品だと

思いますニヤニヤフェチですね~

image

 

 

毎日、家の事を考えて、

家家家家、、、

 

大家さん?って最高ですねウインク

 

家マニア、タワマンデレデレ

 

では。

 

 

 

 

 

畳カット動画を公開しました。