龍が大好きな呪術師「太壱」のブログ

龍が大好きな呪術師「太壱」のブログ

占い師として姓名判断や龍つなぎを扱う一方、縁結びや縁切り、呪詛や呪詛返しなども扱う悠木太壱といいます。

占い師としてだけではなく龍使い、呪術師として色々と書いていこうと思います。


おはようございます。

今回訪れたのは、戸隠神社。

 

戸隠神社は、二千年余りの歴史をもつ神社で、上述の通り五社で成り立っています。

以前訪れた天岩戸神社の「天岩戸神話」ゆかりの神々や地主神を祀っています。

 

▲以前の記事

 

以前戸隠神社には訪れたことがありますが、別件で予定があり五社巡りまでは出来なかったため今回リベンジしてきました。

ちゃんと五社回ってきましたのでそれぞれ解説します。

(ちなみに、“とかくし”ではなく“とがくし”です。)

 

戸隠神社は、長野駅方面から行こうとすると、

 

①宝光社(ほうこうしゃ)

②火之御子社(ひのみこしゃ)

③中社(ちゅうしゃ)

④九頭龍社(くずりゅうしゃ)

⑤奥社(おくしゃ)

 

の順に位置しており、このうち九頭龍社と奥社はほぼ同じ場所にあるので実質4カ所です。

回る順番などは特に決まっていませんが、シンプルにこの順番で回るのが良いと思います。

また、バスでも回れないことはないですが、どうしてもバスの時間に縛られてしまうということで前回ひどい目に遭いましたので今回はレンタカーを借りました。

 

 

①宝光社

最初に訪れたのは宝光社。

善光寺平と比べると若干空気が綺麗な感じはしました。

ただし暑さは変わりません。

 

えぇ…

当たり前のようにそびえる階段に一瞬気落ちしますが、実際ここまで長い階段は宝光社だけなので安心してください。

(宝光社が一番大変だとは言ってません)

 

宝光社の御祭神は、中社の御祭神の御子神様である天表春命(あめのうわはるのみこと)

女性や子どもの守り神として尊崇されています。

 

 

②火之御子社

車で5分ほど走るとすぐに次の社が見つかります。

ここは火之御子社。

うっそうとした林の中にあり、先ほどの宝光社と比べると静かなところです。

なんとなく諏訪大社の前宮と似てるなという印象を受けました。

 

御祭神は天鈿女命(あめのうずめのみこと)で、天岩戸神話において天照大神にお出ましいただくため岩屋の前で舞を踊ったことで知られています。

 

▲境内には樹齢500年を超える二本杉があり、夫婦杉なんて呼ばれています(右上)。

 

一応歩きでも行けますが、奥社まで車で行くことを考えると素直に車で訪れた方が良いとは思います。

(逆にバスでの訪問の方はノータイムで徒歩を選択するべきです。)

 

ちなみにひっそりと佇んでいるので看板がないと気付きません。

あと駐車場が2台分(3台分?)しかないので、先客がいると駐められないことがあります。

私が行った時ももれなく埋まっていましたので、奥社行った後でいいや…と後回しにしました。

 

 

③中社

戸隠神社の中で最も人がいるところです。

目の前の道路の交通量も多く、活気があります。

ただ、もっとドデカい神社だと思っていましたが意外とコンパクトな印象です。

 

御祭神は天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)で、天岩戸神話において天照大神が隠れられた岩戸を開く手立てを考案した知恵の神さまとして知られています。

 

参道脇には有名なそば屋「うずら屋」があります。

当然私もそこで昼食をとるつもりでしたが、待ち時間を確認すると、なんと2時間。

 

えぇ…

2時間もここで待つのか…と落胆しそうでしたが、実は伝票?に名前だけ書いてその場を離れた人も、戻ってくれば優先的に入れてくれるそうです。

ということで実際私もその手を使い、奥社から帰ってきた後にそばをいただきました。

 

私が注文したのは「天ざるそば」

そばは美味いに決まってるんですが、私が驚いたのは天ぷらのクオリティの高さ。

全部、素材の味が生きてるんですよ。

これは実際に食べてみないとわからないだろうなぁ…

 

ただ、先にそばを食べてしまうと奥社へ行く際にスーパーツライになります。

奥社に行ってからそばを食べることを強く推奨します。

なぜかと言うのはこれから説明します。

 

 

④九頭龍社・⑤奥社

中社のお参りを済ませると、いよいよ最終局面となります。

いよいよ最後だと気合いをいれて、さあどこにあるんだとGoogleMapを開いてみると、二社ともなんかやけに道路から離れています。

嫌な予感がします。

とりあえず駐車場に車を駐め、参道へ歩いていきます。

少し歩くと鳥居を見つけました。

二社ともこの先にあるはずですが、なんか先が見えないな…

この写真は若干正面からずれていますが、真っ正面から見ても先が見えません。

ずーーーーっと一本道が続きます。

 

え?ここ行くの?

 

奥社へ続く道は随神門がだいたい中間地点にあるのですが、その随神門まででも徒歩25分です。

 

いや遠い!!!!!!

もちろん今までいった神社の中でもここより歩かされた神社は多分あります。

ありますが、さっきまで行ってた三社が車を降りたらすぐそこが神社という楽ちんな環境だったせいで体がそれに慣れてしまい、今更歩きますよとか言われても話が違うぞ案件です。

あとこの日は普通に暑かったんで歩くだけでもしんどかったんです。

 

まあでも行くしかありません。

単純に考えれば中間地点の随神門まで25分なんですから、奥社には50分くらいで着くはずです。

 

杉並木から差す陽の光は非常に心地よいものです。

しばらく平坦な道が続きます…

 

しばらく歩いていると、赤い門が見えてきました。

これが随神門です。

茅葺き屋根に草が生えまくっています。

 

ここで中間地点です。

あと少し頑張りましょう。

 

随神門を通過して少し歩いたところで後ろを振り返ってみると、よく戸隠神社のパンフレットなんかで載っている有名な風景の場所にやってきていました。

私も試しに一枚撮ってみましたが、まあこんなもんです。

やはりガイドブックに載るような写真を撮る人は本当にプロなんだなぁと思い知らされます。

 

さあ後半分だとか気楽に思っていたら、なんか急に勾配が出てきました。

気付けば道幅も狭くなり…

 

気付けば階段状になっていました。

これには悠木もうんざり。

本日二度目の話が違うぞ案件です。

 

途中で謎のお地蔵さんを見つけたので、手を合わせておきました。

宇佐でもそうでしたが、謎のお地蔵さん、大好きです。

 

さあ、始まりがあるものは終わりがあります。

うんざりするほどまっすぐ伸びていた階段も、気付けば左へカーブ。

最早登山になりかけていたところで急に視界が開け…

 

着いた…

着いた……!!!!!!

 

着きました、ようやく。

いやぁ、時間にすると1時間ちょっとなんですが、やってきた道が道だったので、感動もひとしおです。

 

さて、参拝しましょうか。

まずは④九頭龍社から。

九頭龍社はその名の通り地主神である九頭龍大神を祀っており、雨乞いの神、虫歯の神、結びの神など古来から信仰を集めています。

 

そんな九頭龍社ですが、手を合わせて、ふと空を見ると…

 

あっ!龍だ!!!!!!

 

わかりますかね?

左上が顔で、右下が尾っぽ。

イマイチ見えないと言う方は、キリンビールの麒麟をイメージしてみるとわかりやすいかもしれません。

いやぁ、ここまでわかりやすい雲は久しぶりに見た気がします。

 

わざわざ会いに来てくださりありがとうございます。

 

 

さて、残すは⑤奥社です。

本日最後に参拝するこちらの社、

奥社という名前ですが、ここは戸隠神社の本社。

そう、中社ではなく、ここが本社なのです。

岩壁に沿うように立派な社殿が建てられています。

 

御祭神は天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)で、天岩戸神話において天照大神が隠れられた岩屋の戸をこじあけたことで知られています。

 

ここまで来た私はもうヘトヘトです。

正直先にそばを食べないで良かったと心から思いました。

それくらいの運動量です。

 

もし先に食べていたら、そばがお腹の中で暴れていたはずです。

よって、スーパーツライとなります。

 

また、見たところ自販機等も見当たらなかったので、麓で飲み物を購入するのを絶対に忘れないでください。

大変なことになります。

 

さて、帰りは気楽です。

下れば良いんですから。

 

しかし意外とつま先や膝に負担がきます。

油断せずにゆっくり下りましょう。

 

さて、これにて戸隠神社参拝は終わりましたが、この後他の観光地も訪れましたので、それらの紹介もしましょうか。

 

 

・鏡池

その名の通り鏡のような池です。

戸隠の山々を水面に映し、とても美しい光景が楽しめます。

 

個人的には池より、背後にそびえる山々が非常に美しかったです。

 

▲あまりうまく撮れませんでしたが…汗

 

ひとつ注意していただきたいのは、鏡池に繋がる道が非常に狭いことです。

車同士のすれ違いがなかなか厳しい道ですので用心して進んでください。

 

 

・戸隠牧場

奥社より更に先へ進むと、キャンプ場が見えてきます。

そこを更に先へ進むと、牧場があります。

戸隠牧場です。

 

ここでは馬や牛の放牧が行われており、すぐそこに馬や牛がいるという迫力満点の体験が出来ます。

 

とにかく牛が近い!!!!!!

手を伸ばせば触れられそうですが、ストレスを与えてしまうためやめておきましょう。

 

▲「何見てんだコラ」と言わんばかりの表情

 

▲地面に生えてる草だけでは飽き足らず、木の葉っぱにまで食いつく個体

 

都市部の牧場に比べて牛たちがのびのび過ごしていたのが印象的でした。

神社参拝の後の気分転換としては最高な場所です。

皆さんも是非訪れてみては如何でしょうか。

 

さて、戸隠神社編は以上となります。

どうしても1つにまとめたかったので文字数が4000文字近くというとんでもないことになっていますが…汗

それにもかかわらずここまで読んでくださった方々、本当にありがとうございます。

 

もし戸隠神社に興味がわいた方は、是非このブログを参考にして戸隠神社への参拝をお楽しみくださいね。

 

それでは今回は以上です。

ではでは。

おはようございます。

東京の地名で「目黒」「目白」がありますよね?

まるで対になっているこの2つの地名ですが、この地名の由来は皆さんご存じですか?

 

今回は、目黒と目白の地名の由来を紹介します。

 

 

結論から言いますと「不動尊」が由来しています。

 

不動尊とは、江戸の町を守る「五色不動」のこと。

五色不動というのは、陰陽五行思想(木・火・土・金・水)に相対する五色(白・黒・赤・青・黄)の色にちなみ選ばれた不動尊で、目黒不動、目白不動、目赤不動、目青不動、目黄不動のこと。

目黒と目白だけでなく、目赤、目青、目黄もあるんです。

ご存じでしたか?

 

その5種類があったものの、目黒と目白だけ山手線沿線にあるため駅名となった結果、その2つだけ特に有名となったんですね(目黒は区の名前にもなっていますしね)。

 

ちなみに、それぞれ

目黒不動→瀧泉寺

目白不動→金乗院

目赤不動→南谷寺(本駒込・白山)

目青不動→最勝寺(三軒茶屋)

目黄不動→永久寺(三ノ輪)・最勝寺(平井)?

 

となっています。

暗記しても良いですが、別にテストには出ません。

(目黄不動のみ諸説あり)

 

皆さん何気なく通っているであろう目黒と目白、今回で理解が深まったのではないでしょうか?

先ほど紹介した五色不動を全て巡ってみるのも面白いと思います。

 

今回は以上です。

ではでは。

おはようございます。

今日は九州のある神社を紹介します。

 

それは、宇佐神宮。

大分県に位置する、全国の八幡さまの総本宮です。

(八幡さまは全国で4万社くらいあります)

 

日本史を選択された方は「宇佐八幡宮神託事件」でこの神社の存在を知ったことと思います。

 

 

そんなわけで事件のイメージしかなさそうなこの神社ですが、実は九州でトップレベルの強大なパワーを感じることが出来ます。

今回はそんな宇佐神宮を紹介します。

 

やってきたのは小倉駅。

北九州の玄関口です。

 

ここから日豊本線を南下していきます。

宇佐神宮への最寄り駅は宇佐駅です。

 

宇佐駅に停まる特急もあるのですが、次の便が宇佐を通過するやつだったので中津で普電に乗り換えて向かいました。

 

ちなみに、

「宇佐」の表記を英語(ローマ字)表記にすると「USA」となります。

そのため「アメリカ上陸!」だの「日本の中の外国」だの散々ネタにされている始末ですが、実際はめちゃくちゃのどかなところです。

 

到着しました。

JR九州の駅名標って、駅名の下に名所のイラストが描かれているのですが、ここ宇佐駅は宇佐神宮が描かれています。

が、この色使い、完全に狙っています。

なんなら遠目に見ると完全にそう見えますね。

 

ここからバスに乗り換え。

宇佐駅から乗った乗客は私一人でした。

(途中から学生さんが大量に乗車)

 

到着しました。

宇佐神宮です。

バスを降りると目の前には大きな駐車場と売店が並んでいましたが、時間が微妙(15時頃)だったため車もまばら、売店もほぼ開いていませんでした。

それどころか参拝客も数えるほど。

時間帯もあると思いますが、引くほど人払いされてて最早笑ってしまいました。

 

左が上宮(本殿)、右が下宮へ向かう道です。

とりあえず上宮へ向かいます。

 

鳥居が見えてきました。

あの鳥居は宇佐古来の規格で造られており、当神社の他の鳥居のベースになっています。

奥には西大門(さいだいもん)が見えますが、なんだか様子がヘンです…

 

えっ!?

ハリボテだと!?

 

どうやら改修工事中のようで、このような対応になっているとのこと。

ちなみに私はこのとき宇佐神宮を訪れたのが2回目だったのですが、初っぱなからこれを見せられてたらやる気なくなってたと思います(仕方ないとはいえ)。

 

改修工事中の狭い通路を抜けるといよいよ拝殿・本殿が見えてきます…

が、

 

お前もか~~~~!!!!

 

ということで拝殿もハリボテです。

本殿は禄に見えませんでした。

(それでも拝殿がイメージ出来る絵が描かれているぶん良心的だとは思います)

 

どうやらまとめて改修しているらしく、初めて訪れるという方はもしかしたら来年以降の方が良いかもしれません。

 

▲本来の拝殿

 

ここ宇佐神宮は、昔から四拍手の拝礼で祭礼を行っていることから、参拝者にも四拍手の拝礼が推奨されます。

普通「二礼、二拍手、一礼」がメジャーな作法だと思いますが、ここ宇佐神宮では「二礼、四拍手、一礼」が作法となります。

 

お札も購入しましたので帰りましょう。

 

さっきの分岐まで戻ってきました。

右は下宮で実際に参拝しましたが、今回は紹介しません。

 

もっと紹介したいとっておきの場所があります。

 

参道から少しそれます。

雰囲気としては急にうっそうとしてきます。

 

見えてきました…

 

こちらです。

なんのお地蔵さんか全くわかりません。

わかりませんが、桁違いのパワーを発しているのがわかりますかね?(特に左)

 

色々なガイドブックをあさってみましたが、このお地蔵さんのことが詳しく載っているものは全くありませんでした。

(地図にすら載ってないものも多いです)

1回目訪問の際に導かれるようにたどり着きましたが、とにかくもの凄い気を発していて、宇佐神宮からはまた隔絶された、そんな雰囲気です。

まるで「ラスボス」ですよ。

 

なんのお地蔵さんなのか知りたいなぁ…

もしかしたら日本創造となにか関係があるのか、とさえ思ってしまいます。

(実は私は邪馬台国は九州説を推していまして、日本で最初に出来たのは九州だと考えています)

 

ちなみにこの宇佐神宮、山の上に奥宮があるらしく、いつか行ってみたいとは思っています。

 

さて、本当に帰りましょうか。

 

駅まで戻ってきました。

 

ちなみにこの宇佐は、宇佐神宮の他に「唐揚げ」も有名だったりします(他にはとり天とかも)

唐揚げというと隣の中津市がよくあげられますが(唐揚げだけに)、この宇佐市もかなり唐揚げ専門店は多いです。

(唐揚げ店マップなるものを渡されました。)

 

このお弁当は2016年の訪問の際に訪れたお店のものです。

相変わらず美味しかったです。

 

 

 

さて、いかがでしょうか。

大分県宇佐市の宇佐神宮。

個人的には日本の中でも非常に重要な役割を担った神社だと勝手に思っていますが、そのパワーを遺憾なく見せつけてくれました。

九州は強大なパワーの神社が数多く存在しますが、なかでもこの宇佐神宮はナンバーワンとも言っていいレベルです。

 

皆さんも是非宇佐神宮を訪れてみてください。

 

今回は以上です。

ではでは。

おはようございます。

今日は少し変わった話をします。

 

私は普段から各地の神社を訪問しています。

基本、神社に行ってそこの神さまに拒否られることはまずないのですが、5~10年前くらいに訪問した、相性が悪すぎて逆に印象に残っている神社があります。

 

それは、武田神社。

山梨県甲府市に位置します。

 

 

「山梨」の「武田」といえば皆さんもうお分かりでしょう。

そう、あの戦国時代最強の武将とも称された武田信玄のお膝元。

武田神社は旧武田氏館「躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)」跡に建立され、武田信玄を祀っているのです。

 

つまり、武田信玄に拒否されている…?ということになるのか…。

ショックすぎるぞ…。

 

 

で、なぜこの武田信玄のお膝元である武田神社に拒否されているのかと言いますと、実は私の家系が少し武田家と因縁があるからなんです。

家が特定されてしまうので詳しくは明かしませんが、たどってみるとまぁまぁ色々なことがあったようで…

そりゃ拒否されるよなというくらい因縁がありすぎました。

時代が異なりますが源氏のお墓へ行った際はあんなに歓迎されたのに、武田神社にはあんなに居心地の悪い思いをするという、私の家って良くも悪くもはっきりしているんです。

 

 

勘違いしないでいただきたいのは、武田神社自体が居心地の悪い場所というわけではないということです。

あくまで過去に因縁のある私の家系だからこその感想なので、決して真に受けないでください。

 

武田神社自体は整備されていて過ごしやすいところです。

皆さんも甲府を訪れた際は行ってみると良いと思います。

 

ではでは。

「救世主論」をご存じですか?

 

 

「世界が混乱し、終末が訪れようとした際に日本人の救世主が現れ日本を救い、それが世界に羽ばたいて最終的に世界を救う。」

と言われている説のことです。

まるで夢のような話ですが、実は真剣に研究が進められています。

 

海外の研究者たちはこの説について、いずれ来るであろう世界の混乱・終末に至る過程に関しては様々な説がささやかれており、人によって意見が別れています。

しかし「最終的には日本人が救世主となる」こと。

これに関しては意見が一致しているのです。

 

このタイミングでなぜこのような話を取り上げたか。

実は、先日夢にある人が出てきまして、「日本は今危ない。そろそろ救世主を集めないといけない」とお告げを受けました。

 

 

私には、ずっと考えていたことがあります。

 

なぜ、占い師を始めることになったのか。

なぜ、呪術を習得することになったのか。

人生において、私が一番やりたいことは一体何なのか。

 

そして、私が天から与えられた使命はなんなのだろうか、と。

 

現在は占いや呪術を用いて個人個人を救う活動をしておりますが、このタイミングで天からお告げが来るということは、なにか方針を変えるべき大きなサインなのではないかと。

 

そしてまた、考えました。

なぜ私にお告げをくださったのか。

なぜこのタイミングなのか。

考えに考え、もしかしたら、救世主を集めること、救世主になることが、私の天命なのではないだろうかと思い至ったのです。

 

最近は忘れていましたが、私には明確にやりたいことがあるのでした。

私は、日本を救いたい。

 

 

政治にしろ環境にしろ人間にしろ、

今の日本は、一体どこへ向かっているのか。

不安に思う方も、多くいらっしゃると思うんです。

 

今のまま進んだら、日本は確実に終わります。

そんなことはさせません。いや、させてたまるか。

 

今こそ救世主を集めて、私たちの大好きな日本を、この手で救うんだと。

そんな大きな決意を、先日したところです。

 

 

ただ、皆さんお分かりの通り、日本を救うと言ったって、何から始めれば良いのか?

もちろん、一人だけでは何も出来ません。

そのためまずは、私と志を同じくする皆さまの協力をお願いしたいのです。

皆さまと協力して、日本を救いたい。

 

簡単にいうと「日本を救うための組織をつくりたい」のです。

 

 

皆さまは今の日本を見て、どう感じていますか?

政治にしろ環境にしろ人間にしろ、

おかしな方向に進んでいると思いませんか?

 

多くの戦い・戦争で命を捧げて日本を守ってきた過去の人たちが今の日本を見たらどう思うでしょうか。

私は情けなくて顔向けができません。

 

天命というのは、みなにあるものです。

己がそれに気付くか気付かぬか、の問題でしかないのです。

 

あなたの天命も、もしかしたら日本を救うことなのかもしれません。

 

私は、日本を救う、救世主となる。

そのために皆さまの力、あなたの力が必要なのです。

 

神社好きや神様好きのあなた、

今の日本を憂いているあなたも、救世主になりませんか。

 

 

この記事の内容は、信じる人だけが信じれば良い。

笑いたければ笑えば良い。

私は、本気です。

 

もし私と志を同じくする方がこの記事をご覧になられたのであれば、是非私にご連絡ください。

お待ちしております。

 

また詳しいことは後日お知らせいたします。

 

では。