進研ゼミ 学習器材の処分 | のんびりアラフォー主婦の日々と子育て

のんびりアラフォー主婦の日々と子育て

夫、私、子供3人の5人家族。
食べることが好き。料理やDIYなど、味や出来映えは別として『作る』ことが好き。楽天的?な性格で貯金があまりないのが悩み。
人付き合いが苦手。

こんにちはニコニコ






今週も始まりましたね。



お天気が悪くて洗濯物が外に干せないえーん
外に干せないと一気に気分が下がる⤵️




で、


気晴らしに(?)
『断捨離』することにニヤリキラキラ




目をつけたのが、
子供3人がやってる
進研ゼミ
こどもチャレンジの
学習教材

こどもちゃれんじ

進研ゼミ 小学講座



前にも記事にしたことあったかな?
忘れちゃった。。ま、いいかチュー



3人もやってると、
どんどん付録教材が
増えていくんですよねあせる



とりあえず取っておいて
下の子もそれで遊んでたりしたんだけど、
収納ケースが満タンになってきた
長女が小学校卒業のタイミングなので
思い切って捨てることにしました!



↑これ一部

写真にはありませんが、
他にまだありますあせる



こういうのって、
電池を外してゴミに出す訳だけど、
果たして何ゴミ!?ってなりません?




自治体によって違いがありそうなので、
市の環境〇〇課に電話して
聞いてみました📞



すると、
金属部分が大半をしめたオモチャなどは
不燃ごみ
プラスチックが多いものは可燃ごみ

もちろん電池は外します。


しかし、
最近の教材は
液晶画面が付いていて
ゲーム感覚で学習する物が多く、
それを伝えると、


うちの地域では
『小型家電』扱いになるらしい。




小型家電だと、
地域の市役所とか公民館とかに
小型家電を入れる専用BOXがあって
そこに持参して入れるんです。



なので、
今回処分する
学習教材の大半は
この小型家電に分類されました。




聞いて良かった。
聞かなきゃわかんないですよね滝汗





同じく、進研ゼミをされていて
教材の処分にお困りの方も
いらっしゃると思いますが、
各自治体で異なるので、
自己判断で分別するのではなく
自治体に確認してから
処分するのがよさそうですねニコニコ




本当はベネッセが
無料で教材を引き取ってくれて
リサイクルするのがいいんじゃないの?
なんて個人的には思いますがキョロキョロ





今日は断捨離DAYなので
部屋の隅々に目を光らせて
いらない物を処分します!!





では今日も良い一日を。





笑福!







M吉のmy Pick