スピ本や自己啓発本に言いたい事(個人的に)。。。 | 原初の星の物語

原初の星の物語

オリジナル作品「紺碧の採掘師」のブログ。更新情報など。

このブログで自分はよく色んな本を紹介するけど
ではその紹介してる本について、

自分が100%完璧に、本の内容に全て同意・納得しているかというと、

そんな事は無く。

それでも本を紹介するのは

自分にとって参考になる、同意できる部分が多々あるからで。

だって仮に100%同意ってのは逆に言うと「心酔」であり
場合によっては「著者を神聖視」したり「依存」になるんで
あんま健康的ではないし
自分の感覚、そして自分の「意見」を持つ事は大事だし。

 

ただアニータ・ムアジャーニさんの本に関しては

個人的に100%同意できる部分ばっかりで
反論したくなるような部分を探すのが大変な位ですが

…まぁ心酔してますわな(笑)



で、今日の本題なんですが
スピ本や自己啓発本で、たまに気になるのが「恐れ」について取り上げてる場合。
日本の本でも海外の本でも、「恐れに向き合う」とか
「恐怖にどのように対処するか」を書いている場合

「きちんと臨床心理を学んでから言ってね」と思う場合がある。

「恐れ」「恐怖」「トラウマ」と言ってもほんっとうに膨大な個別のパターンがあるし
例えば「親に虐待を受けたトラウマ恐怖」と言っても、様々なパターンがある訳です。

そもそも日本には日本の、海外には海外の、文化的な観念信念も違うし
(主張がメインの海外と、謙遜や同調がメインの日本では違うみたいな)

一番困るのが
「トラウマ」とか「トラウマによる恐怖」に全く知識の無い方が
こういう本を読んで、薄っぺらい表面だけの知識を得て、
本当にトラウマ恐怖で苦しんでる人に対して「間違った解釈」や
「間違ったアドバイスをしてしまう」事です。

…特にちょっとセミナー受けて個人で開業したスピ系セラピストさんとか…。

実際、私はそういった方々から「間違ったアドバイス」をされて

「恐怖に向き合った」結果、悪化したという実体験があります。


例えば「恐れに向き合う」と言っても
「普通一般の恐れ」なら、それでいいかもですが

真面目に重症のトラウマ恐怖の場合には悪化したり無理だったりしますんで

第一、その「恐れ」が、「トラウマ恐怖」なのか「一般的恐怖」なのか
区別できない場合もあるんです。
他者が勝手に「そんなの大した事ないから向き合いましょう」と言っても
本人が感じている恐怖は壮絶なものだったりするんです。
あと真面目にトラウマ恐怖の場合は解離して自分の感覚がワカランなってる場合もあるし。

ほんっとつくづく思うんだがスピ系にしても自己啓発にしても
「恐れ」とか「トラウマ」について書くなら

 「最新の」臨床心理を 深く学んでから 書いて欲しい。。

その点で言うと、私が勝手に好きなアニータ・ムアジャーニさんは
とある動画で「幼少期の虐待の恐怖に苦しんでいる」という方に対して

どんなアドバイスをしたかというと


「自分がリラックスできる事(気分が良くなる事)をしながら

良いセラピストや専門家に出会えるよう直感(ガイダンス)をお願いしましょう

このアドバイスを聞いて「凄い!」と感嘆しました。

だってアニータさんは専門家ではないからです。
自分の知識の範疇での余計なアドバイスをしないのが凄い。。。

 

アニータさんの基本は「エンパワー」つまり
「貴方には自分で自分を幸せに出来る」であり

その為に、直感、ガイダンスを求める、という事なので
「大いなる自分(無意識)に委ねる」とも言えるけれども


実はインサイト・カウンセリングの大嶋先生の手法もこれです。
「心に聞く」とかね。

「無意識さんに委ねる」のが基本です。

「自力で何とかしようとしない」

なぜなら、前の記事に書いたけど

 貴方の事を最もよく知っているのは「無意識」です。

 貴方は「氷山の一角」で、貴方の事を全部知ってるのはその下の「氷山」だからです。


…という訳で、だから私は「ああしろこうしろ」系統のスピ本はあんまり好きじゃない。
むしろトーシャさんみたいな「神に、ゆだねよう」系統の方が好きです。

世の中、色んな本があって、本好きな自分は気になったモン色々読むんだけど
100%全て完璧に素晴らしいと思う本も、数年後に読んだら「なんか違う」と思う事もあるし
アニータさんの本のように何年経っても何回読んでも毎回、新たな気づきがあったり
素晴らしい!と思う本もある。「喜びから人生を生きる」は何十回読んだかワカラン(笑)
 

自分が「うーんこれはちょっと」と思う本がAmazonレビューで大絶賛されてたりすると

ガックリするし、逆に自分が素晴らしいと思う本がAmazonで低評価だったりすると

ガックリするんですが、人間てのはそんなもんだ(爆笑)

 

アニータさんが言うように「自分に合うものを取り入れていけばいい」のだ。。。

って私の言う事は殆どアニータ動画からの受け売りだったりするが。。

どんだけ信者っていう…爆  笑