新しい「領解文」広がる波紋 | 奏楽山西光寺BLOG

奏楽山西光寺BLOG

浄土真宗本願寺派西光寺(奈良県香芝市関屋)は、早期から檀家制を廃止し、現在は門徒会で護持されています
環境問題へのささやかな取り組みとして超小型モビリティを導入
グランドピアノを常設し地域交流を意識した音楽イベントなども企画発信中

血脈が尊いのではなく法脈が尊いわけで、一般寺院のほとんどが世襲であることで世間から真宗は血脈の相続のように思われがちですが、何より法脈の相続こそが大切で、それがともなわなければ門信徒のココロはあっという間に離れていくのだと思います。そういったことが、ご本山(法灯を継承されたお姿にリスペクト)で起きないよう願っています。

 

下矢印【焦点】新しい「領解文」広がる波紋〔中外日報〕下矢印

 

【新しい「領解文」を考える】組織と教学の陥穽(かんせい)

1.8万どころか、現時点で2.2万アクセスを超えていますよ。

この動画には妙な安心感がありますお願い

早期の解決、宗門内の自浄能力に期待したいところです。

・~~~~~~~~~~~~・

それぞれのお立場の方が、保身であるとか思考停止に陥っていないか?飼われていることに満足していないか?人間界における畜生道をあゆんでいないか?そういった積み重ねが悪循環を引き起こしていないか。勿論、私も含めて。

一連の不可解なメッセージポスターから今般の文言まで、I総長のお言葉ではないのか?と詳細に論証する先生もおいでです。

取り下げ、撤回、少なくとも”唱和推奨を控える”ことはもうムリなのかな?いったん離れてしまった心や信頼は、簡単には取り戻せないと思うのですが。

 

制定に至る経緯がわかりやすくまとめられているのでシェア☟

上矢印ご門徒の皆さまにも是非ご一読いただきたいです上矢印

・ーーーーーーーーーーーー・

 

さて、近況です。

3/16、数か月ぶりのメゾン・ド・イリゼ音符

昨秋の報恩講コンサートにご出演くださったヴァイオリニストさまのお姉様のお店。

釈徹宗先生が学長の宗門校@相愛大学音楽学部×連携企画が、毎月第三木曜日のランチタイムに行われています。

この日はピアノとフルートのDUO演奏(13:15~/13:45~)でした♬

当山からクルマで30分圏内、堺市産業振興センターのなかにある素敵なお店・・・ご門徒さまにもおすすめしたいリーズナブルかつ優雅な雰囲気のランチでしたナイフとフォーク

・ーーーーーーーーーーーー・

 

総永代経法要を中心とした案内状作りが佳境にはいり、高2の娘も三つ折り作業を手伝ってくれました。

 

3/18、春・彼岸の入りは『法縁廟納骨者法要』

午後2時から本堂にて、引き続き、法縁廟にて勤行させていただきました。

・~~~~~~~~~~~~・

午後7時からは『西光寺めぐみ会』役員改選を兼ねて総会が行われました。

私のほうからは諸連絡と、西光寺の教化組織についての現状・・・そして、時間の都合上短時間になりましたが一月下旬からざわついている【新しい「領解文」問題】についてふれさせていただきました。

尚、2名様が新規会員としてご参加くださり、団参グッズの配布、なにかと有り難い総会を催していただき感謝申しあげます。

尚、春法要の案内状ですが今回も旧村内1組~11組まで、めぐみ会役員方がポスティングくださいました。ご協力ありがとうございましたお願い

それ以外の地域のご門徒には一斉に郵送させていただいており郵便局間もなくお届けできるかと思います。

・ーーーーーーーーーーーー・

 

彼岸の中日、3/21は月参りのあと・・・侍ジャパン野球と母校・龍谷大平安野球に歓喜しつつ湖西方面(滋賀県高島市)をめざしました車DASH!

歓喜山泉慶寺(せんきょうじ)さま・・・前出だと歓喜(かんき)ですが、山号の場合は歓喜(かんぎ)とにごるのかも知れません。

当山と同じ本願寺派、ものすごく立派な伽藍の古刹寺院でありましたキラキラ

堅田源兵衛さんは何かの研修でたずねるご縁があったように記憶していますが・・・妙好人お初さんについては実は予備知識がなく、これがホンマのお初でしたおやすみあせる

とても濃い時間でしたので、今日はこれぐらいにして続きは次回お願い

釋俊彰おやすみ