お蝋燭(ろうそく) | 奏楽山西光寺BLOG

奏楽山西光寺BLOG

浄土真宗本願寺派西光寺(奈良県香芝市関屋)は、早期から檀家制を廃止し、現在は門徒会で護持されています
環境問題へのささやかな取り組みとして超小型モビリティを導入
グランドピアノを常設し地域交流を意識した音楽イベントなども企画発信中

仏智、即ち『仏さまの智慧』をあらわすと云われるお灯明は、お荘厳に絶対欠かせないものですが、お寺の本堂で使用するお蝋燭は年に2、3度まとめ買いをしています。


お蝋燭

まとめ買いのメリットは送料無料などによる割安感。


今回ピンチだったのは香炉炭でしたが、春の法要に備えてお蝋燭も。
お蝋燭

西光寺では、別時に修行する永代経法要(家族参拝)の機会が多いので、香炉炭はあっという間になくなります。


当りまえですが、本堂で使用するお蝋燭は、お仏壇用とは大きさがかなり違い、品物によっては吃驚するぐらい高価な物も。


備蓄

50号までの物は西廊下の引出しで保管。


備蓄

100号以上は、使用していない仮納骨檀にて保管。



お蝋燭の色については、何度か法座でご説明していますが、基本的には赤(朱)色と白色の二色・・・普段はあまり見かけませんが金色と銀色を加えて四色あります。


金は法統継承式など、銀は葬儀。

私たち浄土真宗では、ここぞという時には赤(朱色)い蝋燭を使用する場面が多い。


入仏式、報恩講、初参式、宗祖降誕会、元旦会、仏前結婚式・・・年回法要では三回忌までが白、七回忌以降は赤(朱)と宗派では定められていますが、地方によって多少ばらつきがあるようです。


一月の法座でチラッとご紹介した木蝋は、その名の通り木製で漆塗りが施されています。

※点火しませんので決して火を近付けないでドンッ
木蝋
ひとつのお敬いのカタチ、お荘厳が引き締まる木蝋。

後方に見える上卓には常に木蝋が。



こちらは総永代経法要などで、前卓にて使用する150号の白。
白150
かなり大きいです。和型の洋蝋燭。



こちら同じく和型の洋蝋燭150号の赤(朱)。
朱150
報恩講で使用しますので一対(五具足)です。


宗祖降誕会や仏婦報恩講では、ややサイズダウン前卓100号で両脇が50号ぐらい。


やっぱり理想は本物の和蝋燭。
和蝋燭

お光のゆらぎがぜんぜん違いますので、出来ることなら常に和蝋燭を使用したいところですが、①高価である。②モノにもよるが煙が多い。③使用中に芯切りメンテナンス。というのがネックで、どうしても和蝋燭型の洋蝋燭を使用する頻度が高い。


外陣のお焼香が多い場面では煙もうもうにDASH!

でも、状況を見計らって、たまに使用していますキラキラ大好きな和蝋燭。


今の時代はカートリッジ式など、いろいろと合理的なアイテムがありますが当面は現状維持、そして、お荘厳については常に興味を持って、仏さまにたいする敬いの気持ちを大切に、もしも何か間違いに気付いたなら修整していきたいと考えます。



尚、仏華・蝋燭などを含めた本堂のお荘厳には、年間で相当の経費がかかりますが、一部を門徒皆さまからの護持費より補助していただいております。

ありがとうございます。



釋 俊彰かお