秋の七草~秋の訪れ~ | 彩きもの学院ブログ|彩のお便り

秋の七草~秋の訪れ~

皆さまの装いが生活空間の彩りになるように。
着物着付け教室「彩きもの学院」でございます。



彩子が担当させていただきます。

長い残暑が終わり、漸く少しずつ秋を感じられるようになってきましたね。

今回は 「秋の七草」 についてお話させていただきます!

秋の七草は、万葉集に収められている歌人 山上憶良 が詠んだ、

「秋の野に 咲たる花を 指折りかき数ふれば 七種(ななくさ)の花」

「萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 姫部志 また藤袴 朝貌の花」


この二首が由来とされています。

二つ目の歌で詠まれている七種類の草花が、そのまま「秋の七草」として定着しています。

萩の花… 萩(はぎ)は、秋の字が使われている通り、秋を代表する花のひとつです。秋のお彼岸のおはぎの由来でもあります。
尾花… 薄(すすき)の事。穂の部分が動物の尻尾に似ていることから尾花(おばな)とも呼ばれています。
葛花… 葛(くず)は、葛粉として和菓子に使用されたり、葛根湯などの生薬としても重宝されています。
瞿麦… 撫子(なでしこ)。こちらは「彩きもの学院」のシンボルマークでもあります。日本女性の美しさを表した大和撫子の語源となっています。
姫部志… 女郎花(おみなえし)は、その名に花の美しさが美女を圧倒するほどという由来があるほど、美しい黄色い花を咲かせます。
藤袴… 藤袴(ふじばかま)は現在では絶滅危惧種に指定されています。乾燥させると桜餅のような香りがするそうです。
朝貌…歌の中では朝顔(あさがお)と詠まれていますが、現在の朝顔が渡来し広まったのはこの歌が詠まれた後のため、桔梗(ききょう)を差していると言われています。

秋の七草

元々、七草はこれら秋の七草の事を指していたそうですが、現在では人日の節句に七草粥に入れて食べる春の七草のほうがポピュラーですよね。
本来の七草である秋の七草は観賞用なのに対し、春の七草は食用だった為、風習や行事として習慣化した為ではないでしょうか。

これからも「彩のお便り」をよろしくお願いいたします!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

彩きもの学院は “日本一の技術を目指す” 着付け教室です。

 

「純粋に着付けを学びたい、楽しみたい」

 

そんな方は是非、「彩きもの学院」 の受講料無料の入門コースをご利用ください。

 

銀座・新宿・池袋・立川・横浜・松戸・大宮・宇都宮で、公式ホームページ先行でスタート!

 

詳しくは ↓↓

 

彩きもの学院 「2ヶ月全8回 受講料無料の着付け教室」

 

↑↑ をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━