☆第51回認定証授与式☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
彩きもの学院 事務局3人娘が着付けに奮闘!
■Instagram(インスタグラム)■
★「彩きもの日和」更新中★
↓↓↓こちらからご覧ください↓↓↓
https://www.instagram.com/saikimonobiyori/
※インスタグラムをご利用でない方も、上記URLよりご覧いただけます。
是非ご覧ください!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日、第51回認定証授与式が執り行われました。
前年は1回目の緊急事態宣言の発令の為、開催を見送りました。
なので、2年ぶりの4月開催となりました。
マスク姿の生徒さんたちが、ソーシャルディスタンスを保ちながら
いらっしゃいました!
そして認定証授与式本番
生徒さん、先生方共に緊張が走ります
証書を受け取る生徒さんたちを、温かい目で見守っていました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
彩きもの学院は、
日本一の技術を目指す、着付け教室です。
「純粋に着付けを学びたい、楽しみたい」
そんな方は是非、
「彩きもの学院」 の受講料無料の体験教室を是非ご利用ください。
銀座・新宿・池袋・立川・横浜・松戸・大宮・宇都宮で開講中。
詳しくは ↓↓
↑↑ をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~本場結城紬にふれる~奥順株式会社編
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
彩きもの学院 事務局3人娘が着付けに奮闘!
■Instagram(インスタグラム)■
★「彩きもの日和」更新中★↓↓↓こちらからご覧ください↓↓↓
https://www.instagram.com/saikimonobiyori/
※インスタグラムをご利用でない方も、上記URLよりご覧いただけます。
是非ご覧ください!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさまの装いが生活空間の彩りになるように。
着物着付け教室「彩きもの学院」でございます!
~結城研修~奥順株式会社編になります。
外山織物さんで、見学させて頂いた後
「奥順株式会社」さんにて、結城紬の歴史を勉強することができました!
資料館「手織里」では、日本唯一の本場結城紬の染織資料館で
こちらでは結城紬の歴史についてご説明して頂きました。
結城紬は、室町時代に結城家から室町幕府へ献上品として紬織りを使用したので、「結城紬」とよばれるようになったそうです。
ユネスコ 無形文化遺産登録書↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
彩きもの学院は、
日本一の技術を目指す、着付け教室です。
「純粋に着付けを学びたい、楽しみたい」
そんな方は是非、「彩きもの学院」 の受講料無料の入門コースをご利用ください。
2021年春期生は公式ホームページ先行でお申込み受付開始
銀座・新宿・池袋・立川・横浜・松戸・大宮・宇都宮で募集中。
詳しくは ↓↓
↑↑ をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~本場結城紬にふれる~湯通し工場編
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
彩きもの学院 事務局3人娘が着付けに奮闘!
■Instagram(インスタグラム)■
★「彩きもの日和」更新中★↓↓↓こちらからご覧ください↓↓↓
https://www.instagram.com/saikimonobiyori/
※インスタグラムをご利用でない方も、上記URLよりご覧いただけます。
是非ご覧ください!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさまの装いが生活空間の彩りになるように。
着物着付け教室「彩きもの学院」でございます!
~結城研修~湯通し工場編
湯通しとは、紬を約40℃のお湯の中に通して糊を落とす作業です。
手引き真綿は糸の状態だと非常に柔らかい為、はた織をするとき糊として小麦粉を使用します。
織りあげられた反物は、糊のために質感が固く、糊を落とすことにより、しなやかで体に沿う着心地がうまれます。
しかし、完全に糊を落とすのではなく3割程度の糊を残し仕上げることによって、適度なハリが残り着るたびに肌に馴染むようになるそうです。
一反一反職人が指先で糊の量を把握し、湯通しを行います。
好天に恵まれ、ソーシャルディスタンスを保つ研修になりましたが
久々の外出で、参加された皆様の笑顔が印象的でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
彩きもの学院は、
日本一の技術を目指す、着付け教室です。
「純粋に着付けを学びたい、楽しみたい」
そんな方は是非、「彩きもの学院」 の受講料無料の入門コースをご利用ください。
2021年春期生は公式ホームページ先行でお申込み受付開始
銀座・新宿・池袋・立川・横浜・松戸・大宮・宇都宮で募集中。
詳しくは ↓↓
↑↑ をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━