発芽1週間のベビーリーフ。
あきらかに密集しすぎです。
いつ間引きしようかな?
ところで、この土、
忙しかった日に、家族になんでもいいから
よさげな土と言って購入してきてもらったのです。
大手の園芸店のものらしい。
有機の土と詠っていて、牛糞とか入っていました。
まだくさいです。
あきらかに発酵不足でやばし。
しかもおそらく輸入堆肥でありましょう。
素人が批判ばかりするのもなんですが。
素人がわざわざ好き好んでやるからには、
手抜きしつつも、出生の定かなもので作りたい。
できるなら、動物性の堆肥も使わないで育てたいです。
堆肥は、2~3年かけて完熟させないと、
亜硝酸の害が心配です。
ホウレンソウなどの葉物は、ゆで汁を確認ください。
ゆで汁が、ものすごく濃い緑色になるものと、
うすく黄緑が出るものと
濃い色がでるものは、化学肥料や熟成不足の有機肥料や
いずれにしても肥料の使い過ぎ…や
そうした事情で亜硝酸態窒素が葉に蓄積した野菜です。
窒素は本来、必要なものではありますが、過剰であると
人体に有害です。赤血球の活動を阻害します。
ブルーベビー症候群という言葉を見聞きしたことのある方は
いらっしゃると思います。
ベビーが飲料水に含まれる硝酸態窒素の影響で
顔がチアノーゼ状態になり、重篤な症状となったり、
また、ベビーフードのホウレンソウで同様症状を起こしたりという
事件がありました。
ので、注意しましょう。
みきわめは、
ものすごく頑丈そうによく育った濃い緑の葉物はあやしい、避ける。
一見栄養たっぷりに見えますけれどね。
葉物の緑色は、黄緑がかったくらいのほうが自然。
というわけで
長くなりましたが
ちょっとこの土はまずいとおもうので
早いうちに間引きして庭に植える予定です。
このプランターは、食用でないもの、
パンジーとか、植えることにします。
残席少しあります!
いまのうちにお申込みください!
この時代の日常生活の知恵満載。
日 時 4月14日(土) 18時~
場 所 都内・青山・東京ウィメンズプラザ第一会議室
『放射能汚染から身を守って元気・安心! 食べ方の基本とコツ』
講 師
阿部一理さん〔日本を放射線被曝から守る会会長・日本珪素医科学会理事〕
ひとくち玄米ごはん・塩麹の漬物・三年番茶のサービスあり
お申込みはこちらです↓
料理教室は
少人数の講座を始めました。
楽しい、安心、ゆったり~癒される
エコもヘルシーもスピリチュアルも興味あり。
でも、料理はあまりしないんだけれど…
そんな方にもぴったりです。
日 時
5月の料理 5月25日(金) 11時~14時
お申込み→http://oneness-food.com/is/pgm/reg_fom.php?fom_id=fom0000000006
同 上 5月29日(火) 11時~14時
お申込み→http://oneness-food.com/is/pgm/reg_fom.php?fom_id=fom0000000007
場 所 レスピラール 自由が丘の隠れ家的スペース
ファシリテーター 田戸純子
内 容
お話:オーガニック&プラントベースの食事について
ケミカルな要素を避けることについて
デモ:1~2品を参加型で[話題の塩麹も作っていろいろに使って…]
お食事 片付け