相模原市藤野

シュタイナー学園のそば


ビオフォルム環境デザイン室代表で

パーマカルチャーセンタージャパン理事の

山田貴宏さんが設計。


そしてご本人も住人のお一人。

四世帯が住む四棟+共有棟を持つ

里山長屋暮らし という新しい取り組み。


プライバシーを保ちつつ、シェアしたほうが楽しくて

効率のよいものは、一か所にまとめて。

自然の力を生かし、環境負荷が少なくて、そして美しい

持続可能な住まい方。


めでたく竣工ということで、見学会が開催されました。

eisenのブログ

里山、雪です。


2009年からワークショップなどをたびたび開催して

一般の人々を取り込みつつ、

ブログで進捗を公開し……

ずいぶんマスコミにも注目されてきました。


アネモネでもエコビレッジ特集ということで

私が担当していたとき、

山田さんにはご執筆いただきました。

もっとも田戸は

重大なへまをして懺悔したんですけど……。


住人でこのプロジェクトの広報担当、小山さんにもお世話になりました。

ちなみに、里山長屋暮らしの素敵なブログは、

小山さんの奥様が書いています。カンパン大賞とったそうです。


そうそう、話は違いますが

いま私が講師をさせていただいている

南青山のナチュラル・フード・スタジオは

山田さんにリフォーム設計していただいてます。

こちらもナチュラル感たっぷりで素敵です。



eisenのブログ
入口……この建物は地産地消を基本とし、

土に還る自然素材できています。


藤野の木材を一割そして、

この土地に生えていた、ヒノキも使っているそうです。

玄関やお風呂の床は群馬県の手焼きの瓦

土壁の中の竹は地元の山から切ってきて……。


ああー楽しそう。

でもその工程の段階では、

私は超過密労働者でしたので、全然参加できませんでした。



eisenのブログ

白いほわほわは、湯気か煙かそれともオーブか?



eisenのブログ
まきストーブと手焼き瓦でできた土間。



eisenのブログ
梁が全部見える。天窓あり。


eisenのブログ

そよ風システム

温まった外気を取り込み床下に通したり、放射冷却を利用して

室内を涼しくしたり。


詳しくはhttp://blog.canpan.info/nagaya

もーっっと写真撮りましたが、

それよりなにより上記のブログをご覧くださいまし。


山の匂い、雪の匂いを感じた一日でした。

ここで毎日暮らすなんて。素敵過ぎる。不便すぎる。


これからも一般公募のワークショップなど開催されるようです。

パーマカルチャーの菜園を作ったり、

屋根にはハーブを植えたりと

楽しそうなお仕事が予定されているらしい。



☆  ☆  ☆

で………

うちの庭も、やっぱり再び耕そうと思います。

一時的に挫折していたので。


春には畑つきの睡蓮の庭に少し戻っていると思います。

いまは冬枯れですが、料理教室ご参加募集中であります。