こんばんは、坊守です☺️


昨日の3月18日は、西寳寺の彼岸、永代経法要と真宗落語会でした


落語会は、コロナの影響で、5年ぶりの開催になりました


昨日は、寒の戻りで寒い大阪でしたが、お陰さまで、沢山の方が参拝して下さいました














先日、本山から正式に辞令が出て、若院が住職に就任することになり、皆さまに挨拶を~
西寳寺の29代目の住職です



法要のあとは、お楽しみの落語会でした



一番手は【桂白鹿】さん
とても背の高い好青年って感じの、若手の落語家さんです
西寳寺に来られたのは初めてです
演目は【手水廻し】をかけてくれました

とっても面白かったです☺️




2番手は、【桂福矢】さん
西寳寺へは何回も来て下さっています
久しぶりにお会いしたら、丸刈りでびっくりしました(笑)

演目は【火焰太鼓】をかけてくれました


とりは、【桂小春団治】師匠
演目は【花まつり大作戦】をかけてくださいました
真宗の教義を判りやすく落語に仕立てた創作落語です

5年ぶりの落語会、大盛況で良かったです☺️



人気ブロガーの、おかんさんやマダムYさんたちも来て下さって、おかんさんが写真を撮ってくれました


法要の際は、できるだけ着物を着るようにしています

今回の着物は、私には珍しい柄物です

住職と若坊守から、模様の着物姿、珍しい❕と言われたくらいです

着物は、縮緬の小紋です

料理教室の生徒さんから反物の状態で頂いて、その方に仕立ててもらった着物です

帯揚げもその方に頂いた縮緬の帯揚げです

袋帯は、檀家さんから頂いた帯を
【切らずにできる作り帯】に仕立てたものです

とっても絞めやすい帯で、大活躍の袋帯です(笑)

数えきれない程着けてる帯なので、そろそろ胴回りの部分を反対側に仕立て直そうかな~と思っています

ほとんどの帯は、胴回りの模様は二通り有るんですよ

切らずにできる作り帯の場合、胴回りの模様を変えることが出来るんです❕

法要も無事に終わったので、思い立ったったら吉日~

早速反対側の模様を出すことにしますね☺️

今回の着物姿で唯一自分で購入したのは、蛇籠の帯締めだけです

今回も、白の蛇籠の帯締めを選びました

ヘビーローテーションの帯締めです(笑)


西寳寺の次の行事は【子ども報恩講】です

4月20日土曜日の午後1時から開催します❕

ゲーム大会、大人気の腹話術、豪華景品が当たるかも~のビンゴ大会もあります

小6までの子供なら誰でも参加できます

昨年は、約70人程参加してくれました

4月にはポスターを掲示しますので、ふるって参加して下さいね☺️