同じミスを繰り返さないで | 学びと成長の道、深谷市の彩北進学塾ブログ

学びと成長の道、深谷市の彩北進学塾ブログ

深谷市の学習塾。
本庄高校や熊谷西高校など、生徒の行きたい高校への合格を目指します。
中間・期末テストと公立高校入試に強い塾からのメッセージ。
学習方法や子育て、入試情報、お知らせ、塾の様子など配信中。

深谷市の学習塾 彩北進学塾です。

 

明日・明後日と1学期の中間テストの対策授業を実施いたします。明日は理科と社会がメインの1日となります。すでに外部の方のお申込みは昨日で締め切っております。

 

さて、テストが近くなってきていますが、塾生たちにはよく伝えることがあります。

 

前回失敗したのにまた同じ勉強の仕方でやらないで

 

ということです。

点数が取れなかった科目や時間が足りずに勉強が終わらなかった科目、理解せずにテストの日を迎えてしまった科目などあるかもしれません。そしてその原因がテスト前の勉強にあったはずです。点数が悪い一番の原因は勉強不足ではありますが、勉強不足になってしまう理由があるわけです。

 

中学1年生は初めてのテストなので、いろいろ試行錯誤しながら進めていることと思いますが、中学2・3年生は初めてではありません。よって今まで少なくとも5回の中間・期末テストを経験してきていますね。

 

よって、たとえば前回悪かった、うまくいかなかった勉強法をまた今回も同じにやれば当然前回と同じかそれ以下にしかなりません。毎回結果が出なくても同じことをくり返している限り結果もそうなるわけです。ダメな勉強の仕方はいつになってもダメなままということです。

 

ワークを解いて丸付けをして間違えたところを赤で書き写して終わり、というような勉強を続けていては、いつになっても点数が上がらないわけですね。

 

塾生には、定期テストの勉強法を伝え、内容も分かるように分里とにして配っています。あとはそれを実行するのみです。せっかく塾に入ったならば、自分の勉強法を頑なに守ろうとするのではなく、素直に教えられたことを真似て実践してみては、というところです。言われたことをきちんと聞いて守って実行すればそれだけでも見違える点数になることがよくあります。やってみて自分に合わないということもあると思いますが、それはやってみないと分からないわけです。

 

ワークを終わらせようと、それが目的になっていると結局は変わらないわけです。なぜ今ワークをやっているのかという原点をもう1度考えて取り組むことです。

 

「覚えられない」・「できない」という前に、覚えようとする、やってみようとすることです。点数を取りたい、べんきょができるようになりたいと思って勉強しているわけですからしっかりと結果を出すための勉強にしてほしいと思います。

 

前回とても良かった人はいいですがそうではなかった人は、同じことをせずに何がいけなかったかをよく考えて取り組んでくださいね‼

 

---------------------------

無料体験受付中

 

★彩北進学塾へのお問い合わせは以下へ。

塾長の蓮が誠心誠意対応させていただきます。

※当塾では、お電話などによる強引な勧誘は一切行いません。

 

 

 

深谷中・南中・岡部中とその地域の小学生中心の学習塾

 

電話 :048-575-3291

(受付: 14時~22時)

住所:深谷市栄町17-2

 

 彩北進学塾ホームページ

 

ブログランキングに参加しております。

記事が良かった、なるほどな、参考になった、と思いましたら応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ にほんブログ村